研究課題/領域番号 |
15K07830
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
中山 祐一郎 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (50322368)
|
研究分担者 |
保田 謙太郎 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (00549032)
下村 泰彦 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (50179016)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 都市河川 / アブラナ属 / 外来種 / 植生 / 土壌環境 / 景観 |
研究実績の概要 |
1)都市河川における外来植物の分布の変遷の解明 ⅰ)アブラナ類とナヨクサフジを指標とした外来植物の分布の変遷について、西日本の45の一級水系から得たアブラナ属の乾燥葉を形態的特徴とFCMによって同定したところ、35.3 %はカラシナであり、それ以外の個体はすべてアブラナであったことから、従来の調査でセイヨウアブラナをアブラナと誤同定している可能性が示唆された。 2)都市河川における「在来植生」と「潜在植生」の推定のⅰ)植生景観の変遷に関わる調査として、大和川水系では菜種栽培を含む農業資料を収集し、筑後川水系では河川開発史資料を収集するとともに明治期の文学作品や手記と眺望景観の可視領域の分析を行った。また、利根川水系では堤外地の自然環境の再生事例や地域住民による活性化事例を視察し、管理計画における外来種の位置づけについて管理者や地域住民からの意見を得た。ⅱ)潜在植生の推定の「在来植生」と「潜在植生」の回復と維持に必要な管理方法の検討では、河川堤防における植生管理の参考事例として、都市域の公共緑地である大阪府立大学構内の緑地を対象に調査したところ、草本植物の種多様性は出現種の異なる緑地が集まって構成されており、緑地ごとの種数や種構成には相対照度と土壌の物理化学的が影響していることが明らかとなった。絶滅危惧種とともに特定外来生物も見られる公共緑地では、pHの低い土壌を維持するためにウッドチップの散布やコンクリート材を用いた緑地改変は避けるべきであると考えられた。 3)都市河川において「望ましい植生」を形成する計画について、河川管理者や地域住民の植生景観への意識を調査するために、大和川においてアブラナ属の開花期に刺激写真を撮影した。今後、この写真を元にアンケート調査を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1-ⅰ)からは、アブラナ属の分布の変遷に大きく関わる、河川への侵入経路としての「油料用に栽培されていたセイヨウアブラナの逸出・野生化」という仮説を修正する必要が示唆された。2)都市河川における「在来植生」と「潜在植生」の推定」では、やや遅れていたⅰ)植生景観の変遷に関する調査を進め、過去の河川景観の把握を試みた。 ⅱ)潜在植生の推定では、昨年度に見出した、土壌環境の微細な違いが堤防の植生に影響しているという現象が、都市域の公共緑地においても見られることを明らかにし、望ましい植生とその管理についての提言を緑地管理者に対して行った。
|
今後の研究の推進方策 |
都市域の公共緑地を対象に行った「望ましい植生」を形成する計画を、都市河川を対象に行う。そのために、河川管理者や地域住民に対して植生景観への意識を調査する。また、アブラナ属の分布の変遷を詳細に解析するために、既存のDNAマーカーを用いた解析を行うとともに、次世代シークエンサーを用いた解析の準備を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学内の他研究室で行った土壌分析に係る物品の一部について、在庫消耗品があったために新規の購入がなされず当該年度中の請求がなかった。そのため、土壌分析のために確保しておいた費用に残額が生じた。 次年度に、在庫消耗品が無くなり次第新規購入される予定であり、請求があり次第支払う。
|