• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

3D・GISデータとタブレット端末を用いた植物管理・環境教育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K07831
研究機関大阪府立大学

研究代表者

中村 彰宏  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (20264814)

研究分担者 守村 敦郎  人間環境大学, 人間環境学部, 教授 (40340393)
中山 祐一郎  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (50322368)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードデータベース / 環境教育 / 野外調査 / 植物管理 / タブレット端末 / スマートフォン
研究実績の概要

本研究の目的は、植物を学習する学生や一般市民を対象とした自己学習できる植物学習システムと、公園や植物園等の緑地管理者を対象とした、植栽植物をわかりやすく表示や各種データを 管理できる植物管理システムを構築すること、さらにこのシステムを運用してその効用を評価することである。
平成30年度には、①タブレット端末で運用する植物学習システムとして、小学生用と一般市民用の2種のプログラムを作成し、大学内のキャンパスの緑地および植物園にて実施し、その効果を評価した。多くの被験者が興味をもってプログラムを実施できたが、タブレット端末を十分に使えない被験者も存在し、運用上の課題が明らかとなった。前年までに植栽樹木管理用のタブレット端末を用いた植物管理システムを作成したが、現場での操作性向上のために改良し、②小型のスマートフォンを用いた、台風の被害およびサクラの開花および生育調査に使用できるデータベースを作成した。このデータベースでは、片手で樹木の被害状況、開花や生育状況の画像を片手で撮影してデータベースに格納することができ、さらに被害種別や開花種別をボタン選択し、デジタルデータとしてPCで集計できることを示した。また、このデータベースの作成方法および使用方法を解説として執筆し、現在投稿中である。
この原稿が公表されれば、多くの人がスマートフォンやタブレット端末を用いて、野外での学術研究調査や植物管理業務として、植物の生育状況などの計測やデジタル化ができ、さらに画像の撮影や整理も容易に行えるため、植物の管理を効率的に実施できると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] タブレット上で作動する野外での調査や学習のためのデジタル植物図鑑の作成方法2018

    • 著者名/発表者名
      中村彰宏・Jeremiah Sawma・中山祐一郎・ 守村敦郎
    • 学会等名
      日本緑化工学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi