研究課題/領域番号 |
15K07834
|
研究機関 | 南九州大学 |
研究代表者 |
永松 義博 南九州大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60248622)
|
研究分担者 |
杉本 和宏 南九州大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10331141)
宮島 郁夫 九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20182024)
川信 修治 南九州大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30113260)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 棲霞園 / 偕楽園 / 出島 / 諸芸 / 申楽 / 挿し木 / 花色素分析 / DNA分析 |
研究実績の概要 |
平戸「棲霞園」の変遷に関する研究については,長崎県平戸の「棲霞園」の絵図面全8枚をそれぞれ文政7年(1824),文政13年(1830)I版とII版,文政13年(1830)~弘化4年(1847)頃のI版とII版,弘化4年(1847)~嘉永元年(1848)の頃,嘉永元年(1848)~安政6年(1859)頃,元治元年(1864)の年代順に整理し,これらの絵図面から江戸時代後期の40年間(1824年~1864年)にわたる棲霞園の作庭経緯について明らかにした.さらに,これらの絵図面に描かれ,現地調査によって現物を確認した園内構造物の「歌碑」の内容を「花畑御詠歌打本」と照合し,歌碑が建立された時点(文政13年,1830)の園内様相を調査した.平成29年度の「長崎出島の西洋式庭園と平戸「棲霞園」の類似性の解明」についても,本年度実施し,「棲霞園」造成時の平戸家藩主松浦煕の趣向,家屋や構造物の建立年,碑文の原文の記載など「棲霞園」造成に関する記述を,博物館所蔵の文献(「亀岡随筆」,「家世年表」)から明らかにし,長崎出島の西洋式庭園と平戸「棲霞園」の類似性を明らかにした.これらの成果のまとめを図書として,題目「鎖国期の歴史のはざまに輝いていた庭園があった」で出版した(鉱脈社 2016年12月発行). 植物種の同定に関する研究については,平成28年4月に開花したNo. 1,No. 7およびNo. 8について,花弁に含まれるアントシアニン構成を高速液体クロマトグラフィーで調査した.前者は赤紫色の花をもつオオムラサキ系であり,後者2株は赤色花をもつケラマツツジ系と推察された.後者2株のアントシアニン構成はケラマツツジの野生種とは異なることから,ケラマツツジそのものではなく,ケラマツツジと他の赤色花系ツツジ類との雑種の可能性が示唆された.この結果をもとに,遺伝資源としての評価を今後していく予定である.
|