研究課題
申請者は、挑戦的萌芽研究「セレノプロテインによるエピジェネティック制御」により、セレン(Se)含有タンパク質の一種、セレノプロテインH (SelH)が、ES細胞において、特定遺伝子領域(標的)のDNAメチル化状況やヒストン修飾に影響を与えていることを発見した。抗酸化酵素としての作用のみが注目されてきたセレノプロテインが、エピジェネティック制御機能を有することを初めて示した。この成果を基盤に、本研究では、生化学的展開を試み、独自に作製された抗SelH特異抗体を用いて、SelH標的ゲノム領域における集積タンパク質群、すなわち、SelH含有エピジェネティック制御複合体の同定を試みる計画である。すでに作製してある抗SelH特異抗体を用いて、免疫沈降(IP)を行い、SelH標的ゲノム領域に集積しているタンパク質群(SelH複合体)の濃縮を試みた。ES細胞から調整したクロマチン画分を抗SelH特異抗体に供することに加えて、さらに効率のよい濃縮をめざして、SelH強制発現細胞株より調整したクロマチン画分を用いたIPも行った。非特異的な沈降を完全に避けることは困難であるため、SelHノックダウン細胞株を、非特異的な沈降に対するネガティブコントロールとして用いた。また、申請者が確立したGSTをタグとして有するGST-SelH組換えタンパク質の発現系を用いて精製した組換えGST-SelHに対して、マウスES細胞より調整したクロマチン画分、あるいは、核画分を過剰に供し、組換えGST-SelHに結合するタンパク質群を回収した。以上の方法によって、濃縮したSelH含有エピジェネティック制御複合体を用いて、SDS-PAGE、また等電点2次元電気泳動による分離、および、エピジェネテッィク制御因子に対する抗体を用いた検出も試みた。今後はSelH含有エピジェネティック制御複合体の同定に向けて、MALDI-TOF/MSの実施を試みる予定である。
4: 遅れている
当初の計画においては、今年度内に、SelH複合体の同定を行う予定であったが、実状は、SDS-PAGEあるいは2次元電気泳動による分離までしか至らなかった。追加内定という形で採択され、半年以上の遅れをもって研究計画の実施を開始したため、その遅れを今年度中もまだ補うことができなかったというのが実際である。最終年度はさらに加速した計画遂行に向けて最大限努力する。
追加内定という理由であったため、半年の遅れを今年度中には取り戻せなった。ここまでの過程では、特段これといって、計画を大きく変更しなければならないような問題点もみあたらず、複合体の濃縮、分離まではおおがね順調に行えている。今後速やかに、次なる段階である複合体の同定へと移行できるよう鋭意努力する。
追加内定であったため、研究開始予定より、半年遅れで研究を開始することになり、今年度に入っても、その半年の遅れを取り戻せなった。実際、当該年度後半に実施予定であったMALDO-TOF/MS解析による複合体の同定については、残念ながら未だ開始できていない。これに相当する予算として計上していた額を次年度使用額として、繰り越した。
平成28年度に実施予定であったMALDO-TOF/MS解析の委託を、今年度、速やかに開始する予定である。
すべて 2017 2016 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (2件)
Sci Rep
巻: 12(6) ページ: 31785 p1-16
10.1038/srep31785.
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2016/20160912-1.html
http://release.nikkei.co.jp/print.cfm?relID=422412