• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

シクロブタノンを活用する環化付加反応の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K07855
研究機関金沢大学

研究代表者

松尾 淳一  金沢大学, 薬学系, 教授 (50328580)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード環化付加反応 / 結合開裂 / 有機合成 / 反応開発 / 炭素ー炭素結合
研究実績の概要

キノリンおよびイソキノリンと3-アルコキシシクロブタノンとの形式的[4+2]環化付加反応を開発した。電子欠損型芳香族化合物であるキノリンが3-アルコキシシクロブタノンと反応したことは、これまでに電子豊富な多重結合つまり、求核的多重結合が3-アルコキシシクロブタノンと反応しやすいというこれまでに得られた知見とは異なり、大変興味深い。また、ジアゾ化合物のN=N二重結合に対する3-アルコキシシクロブタノンとの形式的[4+2]環化付加反応を開発した。この研究によってジアゾ化合物の環化付加に関する位置選択性の結果より、その反応機構に関する知見を得ることができた。
また、シクロブタノンとイナミドとの環化付加を検討している際にイナミドの特殊な反応性に興味を持ち、検討を行った。その結果、イナミドとアルデヒドおよびケトンとの反応は四塩化チタン存在下にて進行し、α―クロローγーヒドロキシエナミドが立体選択的に生成することを見出した。また、内部イナミドは立体選択的に反応が進行しないことから、その反応は段階的に進行していることを推測した。このように合成したα―クロロ―γーヒドロキシエナミドの合成化学的有用性を検討したところ、パラジウム触媒を用いる鈴木還付リングは円滑に進行した。また、アリールホウ酸を用いずにパラジウム触媒を用いて反応を検討したところ、予期しないN-トシル基上のベンゼン環との分子内環化が円滑に進行することが分かった。
さらに、1,4-ケトアルデヒドとトシルヒドラジンからなる中間体から各種求核剤とルイス酸を用いることによってヒドロピリダジン誘導体を合成できることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

キノリンのC=N結合及びジアゾ化合物のN=N結合に対して3-アルコキシシクロブタノンとの反応という2種の新たな反応を開発することができ、それを論文として発表することができたため。また、イナミドを用いる炭素炭素結合形成反応やヒドロピリダジンの1,4-ケトアルデヒドからの新しい合成法を見出したため。

今後の研究の推進方策

ニトロソベンゼンおよびイナミドに対する3-アルコキシシクロブタまた、とシクロブタノンとの形式的環化付加反応を検討する。さらに3-アリールシクロブタノンと芳香族化合物とのFriedel-Crafts反応を検討する。また、α―クロロ―γ-ヒドロキシエナミドの特にパラジウム触媒を用いる有機合成化学的有用性を明らかにする。3-アルコキシシクロブタノンを用いる6員環形成反応だけでなく、7員環および8員環形成反応についても検討を行いたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of various 6-substituted 1,4,5,6-tetrahydropyridazines by substitution of a 1,4,5,6-tetrahydro-6-tosylhydrazinopyridazines2017

    • 著者名/発表者名
      Shunya Morita and Jun-ichi Matsuo
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett.

      巻: 58 ページ: 932-934

    • DOI

      org/10.1016/j.tetlet.2017.01.069

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formal [4+2] Cycloaddition of Quinolines, Pyridines, and Isoquinolines with 3-Ethoxycyclobutanones2016

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Onnagawa, Yusuke Shima, Tomoyuki Yoshimura, and Jun-ichi Matsuo
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett.

      巻: 57 ページ: 3050-3052

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2016.06.011

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Formal [4+2] cycloaddition of 3-ethoxycyclobutanones with azo compounds2016

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Shima and Jun-ichi Matsuo
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett.

      巻: 57 ページ: 4066-4069

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2016.07.087

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Synthesis of alpha-halo-gamma-hydroxyenamides by titanium tetrahalide-mediated addition of aldehydes or ketones to ynamides2016

    • 著者名/発表者名
      Yuto Yabuuchi, Takeo Kuzuguchi, Tomoyuki Yoshimura, and Jun-ichi Matsuo*
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 18 ページ: 4951-4953

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.6b02526

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] α-ハロ-γ-ヒドロキシエナミドの新しい合成法と分子内環化反応の開発2017

    • 著者名/発表者名
      〇藪内優斗、葛口岳生、松尾淳一
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [学会発表] シクロブタノンと芳香環化合物とのFriedel-Crafts反応の開発2017

    • 著者名/発表者名
      〇蟹江真悠、吉村智之、松尾淳一
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [学会発表] ルイス酸活性化によるシクロブタノンとニトロソベンゼンとの反応2017

    • 著者名/発表者名
      嶋佑介、〇五十嵐笑子、吉村智之、松尾淳一
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [学会発表] α-ハロ-γ-ヒドロキシエナミドの新しい合成法の開発とその有用性2016

    • 著者名/発表者名
      〇藪内優斗、葛口岳生、吉村智之、松尾淳一
    • 学会等名
      日本薬学会北陸支部第128回例会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2016-11-27 – 2016-11-27
  • [学会発表] 多様なテトラヒドロピリダジン類の新しい合成法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      〇森田瞬也、松尾淳一
    • 学会等名
      日本薬学会北陸支部第128回例会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2016-11-27 – 2016-11-27
  • [学会発表] 新しいヒドロピリダジン供与体と合成反応の開発2016

    • 著者名/発表者名
      〇森田瞬也、松尾淳一
    • 学会等名
      第46回複素環化学討論会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2016-09-26 – 2016-09-28
  • [備考] 金沢大学薬学 機能性分子合成学

    • URL

      http://www.p.kanazawa-u.ac.jp/~gousei/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi