• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

アポトーシス誘導天然物ポルチミンの全合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K07861
研究機関長崎大学

研究代表者

石原 淳  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (80250413)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード海産天然物 / 天然物合成 / 環状アセタール / ビスアルコキシシラン
研究実績の概要

アポトーシス誘導活性を有する海産天然物ポルチミンの合成を行った。本天然物中の環状アセタール合成のための前駆体の合成を検討した。
入手容易な1,4-シクロヘキサジオンを出発原料とし、当初で計画した不斉ビニル化を種々検討したが、望む化合物は得られなかった。そこで、Brown不斉クロチル化反応を用い、高収率かつ高エナンチオ選択的に光学活性なアルコール体を得た。別途、光学活性なアリルアルコール体を合成し、両者アルコール体をジイソプロピルシリル基を介して結合させ、ビスアルコキシシラン化合物を得た。シリル基で架橋することで異なる二分子のアルコールを結合する例はこれまでにも知られているが、第一級アルコールと第二級アルコールとで架橋する例は少なく、有機合成的に興味深い。得られた生成物を閉環メタセシス反応により9員環シリルエーテルとした後、接触水素添加を行い、望む立体化学を有する基質を合成した。さらに数工程の変換反応を経て、環状アセタール化合物の前駆体の合成を完了した。環状アセタール化によるジオキサビシクロ[6.2.1]ウンデカン骨格の構築および不斉Diels-Alder反応によるアザスピロ[4.5]デカン骨格の形成は次年度以降の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度の実施計画は、環状アセタール合成のための前駆体を合成することであった。
光学活性な前駆体を合成するために、当初は不斉ビニル化を行う計画であった。しかし不斉ビニル化が期待通りには進行しなかったため、他の方法を種々検討した。最終的に、Brownの不斉クロチル化にて効率的に光学活性アルコールを与える方法を見出した。また、ビスアルコキシシランを用いる二分子カップリング反応と閉環メタセシス反応により、効率的な炭素骨格の伸長が可能となり、環状アセタール合成のための前駆体の合成がほぼ完了した。
上記の理由から、本研究は概ね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

ポルチミンの全合成を達成するには、環状アセタール化によるジオキサビシクロ[6.2.1]ウンデカン骨格の構築および不斉Diels-Alder反応によるアザスピロ[4.5]デカン骨格の形成が残されている。まず第一に、環状アセタール化によるジオキサビシクロ[6.2.1]ウンデカン骨格の構築を検討する。種々の酸触媒を検討し環状アセタール化の条件を精査するとともに、分子力場計算等を用い熱力学的な安定性についても検討する。さらに、アザスピロ[4.5]デカン骨格の構築を検討する。近年、種々の不斉Lewis酸触媒が報告されており、種々の触媒を検討することで、効率的なジオキサビシクロ[6.2.1]ウンデカン骨格の形成を見出す。この後、官能基変換を行うことで、標的天然物ポルチミンの全合成を完成する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Stereoselective Approach toward Ophiodilactones Based on an Intramolecular [2+2] Cycloaddition Reaction2015

    • 著者名/発表者名
      Matsubara, Takaaki; Ishihara, Jun; Hatakeyama, Susumi
    • 雑誌名

      Heterocycles

      巻: 90 (1) ページ: 405-424

    • DOI

      10.3987/COM-14-S(K)32

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Lewis Acid Template-Catalyzed Asymmetric Diels-Alder Reaction2015

    • 著者名/発表者名
      Ishihara, Jun; Nakadachi, Shino; Watanabe, Yuki; Hatakeyama, Susumi
    • 雑誌名

      Journal of Organic Chemistry

      巻: 80 (4) ページ: 2037-2041

    • DOI

      10.1021/acs.joc.5b00055

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Total Synthesis of (-)-N-Methylwelwitindolinone C Isothiocyanate Based on a Pd-Catalyzed Tandem Enolate Coupling Strategy2015

    • 著者名/発表者名
      Komine, Keita; Nomura, Yusuke; Ishihara, Jun; Hatakeyama, Susumi
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 17 (15) ページ: 3918-3921

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.5b01952

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Unified Synthesis of Tirandamycins and Streptolydigins2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura, Hikaru; Takahashi, Keisuke; Ishihara, Jun; Hatakeyama, Susumi
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: (51) ページ: 17004-17007

    • DOI

      10.1039/c5cc07749d

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Lewis Acid Template-catalyzed Asymmetric Diels-Alder Reaction and its Application Towards the Total Synthesis of Macrocyclic Imine Phycotoxins2015

    • 著者名/発表者名
      J. Ishihara, Y. Nakadachi, Y. Watanabe, S. Hatakeyama
    • 学会等名
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2015
    • 発表場所
      ホノルル(米国)
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Lewis Acid Template-Catalyzed Asymmetric Diels-Alder Reaction2015

    • 著者名/発表者名
      J. Ishihara, Y. Nakadachi, Y. Watanabe, S. Hatakeyama
    • 学会等名
      The 13th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-13)
    • 発表場所
      リーガロイヤルホテル京都(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-11-09 – 2015-11-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Lewis Acid Template-catalyzed Asymmetric Diels-Alder Reaction and Its Application Towards the Total Synthesis of Macrocyclic Imine Phycotoxins2015

    • 著者名/発表者名
      J. Ishihara
    • 学会等名
      BIT’s 6th Annual Global Congress of Catalysis-2015
    • 発表場所
      西安(中国)
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 長崎大学薬学部薬品製造化学研究室

    • URL

      http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/lab/manufac/index-j.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi