• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

動的光学分割による光学活性四置換アレン合成法の開発と天然物創薬研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K07864
研究機関静岡県立大学

研究代表者

江木 正浩  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (80363901)

研究分担者 菅 敏幸  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (10221904)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアレン / 触媒 / シグマトロピー転位 / プロパルギルアルコール / イナミド / 天然物 / 全合成
研究実績の概要

アレンは生物活性天然物や医薬品などに多数含まれ、また、高い反応性を示すため合成中間体としても幅広く利用されている。その重要性から、これまでほとんど報告例がない光学活性な四置換アレンの効率的合成に取り組み、光学活性な第三級プロパルギルアルコールとイナミドを原料とする[3,3]-シグマトロピー転位を開発した。
本研究では見出した反応をより実用性の高い方法論にすべく、組み合わせ触媒を用いるラセミ体プロパルギルアルコールから光学活性四置換アレンへの動的光学分割法を開発する。さらに、動的光学分割法を鍵反応に用いて、生物活性を有する天然物raputindole類およびtaiwaniaquinol類の不斉合成研究をそれぞれ行う。平成29年度の研究では、動的光学分割で用いる銀触媒の検討を継続して行うとともに天然物の合成ルートを構築し、以下の成果を得た。
1. ラセミ体プロパルギルアルコールを光学分割しながら光学活性なアレンへと変換する銀触媒の開発を行った。検討した銀触媒では、プロパルギルアルコールの立体を完全に識別するには未だ至っていない。一方、ラセミ化触媒の開発は平成27年度研究にて行っており、成果を得ている。
2. Raputindole Aの合成研究では、最終工程の脱保護を中心に取り組んだ。標準的な方法では複雑な混合物を与えたが、検討の結果、反応が良好に進行する条件を見出すことができ、raputindole Aの全合成を達成した。
3. Taiwaniaquinol類の合成研究では、重要中間体であるアレンの合成を行った。既存の方法を用いてプロパルギルアルコールを合成した後、銀触媒によるアレン形成反応を行った。目的の化合物を得ることはできたが安定性に問題があるため、置換基の変更などにより改善を図っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Raputindole Aの合成研究2018

    • 著者名/発表者名
      中野広暁、神谷真鈴、菅敏幸、江木正浩
    • 学会等名
      第19回静岡ライフサイエンスシンポジウム
  • [学会発表] ラプチンドールAの全合成研究2018

    • 著者名/発表者名
      中野広暁、神谷真鈴、菅敏幸、江木正浩
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi