• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

蛍光性キナゾリンをプローブとする生体内イオンの可視化

研究課題

研究課題/領域番号 15K07868
研究機関上智大学

研究代表者

鈴木 由美子  上智大学, 理工学部, 准教授 (20295546)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード蛍光団 / キナゾリン
研究実績の概要

初年度に引き続き、蛍光性キナゾリンの誘導体合成とUV-vis, 蛍光スペクトルの測定、密度汎関数理論を用いた理論計算を行った。
キナゾリン骨格は、多くの場合アントラニル酸と尿素との反応により構築し、続くクロロ化により2,4-ジクロロ体とし、その後の誘導化に用いた。
キナゾリン環の2位アミノ基、6位置換基、4位置換基を変化させた誘導体を合成し、構造変化による吸収および蛍光特性の違いを確認した。置換位置や置換基の種類による吸収・発光波長や蛍光量子収率にある程度の規則性が観察された。そこで、得られた知見に基づき、生体分子のプローブとして用いるために適している赤色蛍光を示すキナゾリン誘導体の合成に取り掛かった。6位の置換基と4位置換基の選択により、橙~赤色に蛍光する新規誘導体の開発に成功した。
いくつかの化合物に関して理論計算を行ったところ、蛍光波長、HOMO-LUMOエネルギ-差について、計算値と実験値に良い一致が見られた。
エピジェネティックス関連生体分子の分子プローブの開発を目指し、蛍光プローブを合成した。モデル基質を用いて合成した分子プローブと反応させると、無蛍光であった分子プローブが結合と共に蛍光性の化合物に変換することを観察した。目的の生体分子との反応も試みたが、同様の蛍光性化合物の生成は確認できなかった。反応条件の検討も必要ではあるが、今後は、より認識能の優れた(反応性の高い)プローブのデザインが必要であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度は、特定のイオン検出のためのプローブ合成は進めることはできなかったが、主年度に進展させることのできなかったキナゾリン4位からの分子骨格伸長による種々誘導体の合成を行うことができた。また、キナゾリン6位からの分子骨格伸長も行い、いくつかの誘導体を合成、蛍光特性を検討することができた。課題申請時に計画していた誘導体の合成はほぼ一通り完了できたといえる。また、目標としていた赤色蛍光を示すため必須構造も実験的に突き止めることができた。

今後の研究の推進方策

前年度に得られた知見から、赤色蛍光を持つキナゾリン骨格を利用し、生体分子の認識プローブに組み込むための蛍光団合成を行う。多様な利用法を可能にするために、担体などとの結合に利用できる官能基を併せ持つ構造を想定している。また、水系での利用を考えて、水溶性を増すためのアミノ基などの導入も検討する。合成完了後は、光物理的挙動を調べ、プローブの合成、認識機能の確認を行う。

次年度使用額が生じた理由

初年度に海外共同研究の現地助成金を利用し、現地に学生派遣、実験ができたこと、および、28年度に予定していた備品修理が業者の都合により間に合わず(多額が)未払いになっていることが主な理由である。また、年度末の研究室移転に伴い、実験期間が短縮されたことも理由として挙げられる。

次年度使用額の使用計画

差額の約1300円は、上述の備品修理(460千円)の他、海外への学生派遣費(250千円)、設備修理費(30千円)、消耗品費(300千円)に使用する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ENSICAEN & UNICAEN(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      ENSICAEN & UNICAEN
  • [学会発表] NHC触媒を用いた新規アロイルキナゾリン類の合成2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-25
  • [学会発表] NHC触媒反応を利用したクマリン環4位への直接的アロイル化反応2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応大学日吉キャンパス(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-18
  • [学会発表] Asymmetric synthesis of anticancer quinazoline PVHD121 by enantioselective methylation of ketone2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応大学日吉キャンパス(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-18
  • [学会発表] NHC触媒反応を経由した1,4,5位3置換イミダゾール合成法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応大学日吉キャンパス(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-17
  • [学会発表] Synthesis and fluorescence properties of 4- and 6-substitued 2-aminoquinazolines2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応大学日吉キャンパス(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-17
  • [学会発表] 2-アルキルアミノキナゾリンの蛍光特性2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 学会等名
      第6回CSJ化学フェスタ2016
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都・江戸川区)
    • 年月日
      2016-11-16 – 2016-11-16
  • [学会発表] NHC触媒反応を用いた芳香族求核置換反応によるアロイルキナゾリン類の合成2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 学会等名
      第6回CSJ化学フェスタ2016
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都・江戸川区)
    • 年月日
      2016-11-16 – 2016-11-16
  • [学会発表] キサントン骨格を有する抗がん活性天然物termicalcicolanone Aの合成研究2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 学会等名
      第6回CSJ化学フェスタ2016
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都・江戸川区)
    • 年月日
      2016-11-16 – 2016-11-16
  • [学会発表] NHC触媒反応を利用した3置換キノキサリンの位置選択的合成法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 学会等名
      第6回CSJ化学フェスタ2016
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都・江戸川区)
    • 年月日
      2016-11-15 – 2016-11-15
  • [学会発表] NHC触媒反応を経由したイミダゾールの位置選択的合成法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 学会等名
      第6回CSJ化学フェスタ2016
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都・江戸川区)
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-14
  • [学会発表] Citreamicin δ のEFG環の合成研究2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 学会等名
      第6回CSJ化学フェスタ2016
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都・江戸川区)
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-14
  • [学会発表] Bioactive Heterocycles via Organocatalysis - What can a NHC do for you?2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 学会等名
      Journeess Scientifiques Labex SynOrg
    • 発表場所
      ルーアン大学(ルーアン、フランス)
    • 年月日
      2016-09-30 – 2016-09-30
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi