二重活性化(デュアルトリガー)型のベンザイン発生の研究として、引き続き最適条件の検討を行った。ベンザインは、所望の置換基を一挙に二箇所へ導入できる重要な不安定化学中間体であり、本研究は、多様な置換ベンザインの創出と置換ベンザイン前駆体の安定性向上、さらにはベンザイン発生時の副反応抑制を目的としている。前年度、改善の必要があった反応条件や置換様式に伴う諸問題について条件を精査した。活性化剤の添加当量を増やすことで反応条件変化に伴う原料回収は抑制された。しかし、置換様式に伴う収率低下に大きな改善は見られなかった。この問題は、脱離基の変更によって改善が見られた。現在見い出している活性化条件を基に、官能基選択的な水素化やクロスカップリング反応などの変換反応への適用も検討している。 高速あるいは高効率な反応の開拓を目指し、不安定化学種を用いた連続反応の開発も行った。ベンザインとオキサゾリジンを用いた新規ベンゾオキサゼピン環構築反応は、良好な結果が得られなかった。様々に反応条件を精査したが改善は見られず、オキサゾリジンの替わりにイミダゾリジンを用いた反応に立ち戻り、イミダゾリジンの置換基効果について検証した。また、ベンザインの三成分連結反応から得られた三環性化合物のチオール選択的な反応に付いてポスター発表した。共役カルボニル化合物について、可視光励起触媒による一電子移動を活用したオレフィン部位選択的酸化反応およびカルベン触媒と可視光励起触媒の共触媒を活用したアルデヒド部位選択的酸化反応について論文およびポスターとして発表した。さらに、鉄試薬を用いた付加環化反応について、その置換基効果を検証し、ポスター発表した。
|