• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高選択的な局所化学療法を目指した肝臓表面適用二層型シート製剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K07891
研究機関長崎大学

研究代表者

西田 孝洋  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (20237704)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードコントロールドリリース
研究実績の概要

病巣部位選択的な薬物送達を目的とした肝臓表面への直接投与という新規の薬物投与経路を提案してきた。本手法の従来法からの優位性を評価する上で、担癌モデルマウスを用い抗腫瘍効果を検証する必要がある。マウスに適用する製剤の設計には、マウス肝臓表面からの吸収速度の推定が不可欠である。そこで本年度では、マウスとラットにおいて肝臓表面投与時の薬物動態に差異があるか調べるため、マウスにおいて拡散セルを用いて肝臓表面に各種薬物を投与し、肝臓表面からの薬物吸収性と分布を評価した。
マウスの肝臓に、拡散セルを貼付し、マーカー物質であるphenolsulfonphthalein(PSP)、抗がん薬5-fluorouracilあるいは分子量の異なるFITC-dextranを拡散セル内に滴下した。一定時間後に拡散セル内残存液を回収し、下大静脈から採血後、肝臓を採取した。拡散セル内残存率、血漿中および肝臓中薬物濃度を測定した。拡散セル内残存率の経時的変化より吸収速度定数kaを求め、見かけの透過係数Pappを算出した。
マウス肝臓表面からも一次速度式に従い吸収され、良好な薬物吸収が認められた。マウスにおいても分子量の増大に伴い吸収率が低下する傾向があり、Pappと分子量の平方根の逆数には良好な相関が見られた。ラットの肝臓表面からは分子量7万の物質が吸収されたのに対し、マウスでは4万程度が吸収の限界であることが明らかとなった。マウス肝臓表面からのPappはラットより低くなる傾向を示し、特に分子量が小さい物質でその傾向が顕著であった。静脈内および腹腔内投与と比較し、マウスにおいても投与部位に選択的で持続的なPSPの集積が認められた。したがって、マウスの肝臓表面投与において、特に低分子の薬物を適用する際は、ラットにおける吸収性との違いに留意する必要性が明らかとなり、今後の製剤設計を進める上で有益な知見が得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of vasomodulators and tumor transplantation on the disposition of 5-fluorouracil after application to the liver surface in rats2017

    • 著者名/発表者名
      Kodama Y, Horishita M, Tokunaga A, Miyamoto H, Fumoto S, Sasaki H, Nakamura J, Nishida K
    • 雑誌名

      Biopharm. Drug Dispos.

      巻: 38 ページ: 367-372

    • DOI

      10.1002/bdd.2073

    • 査読あり
  • [学会発表] 5-Fluorouracilと代謝阻害剤を含有した肝臓表面適用二層型シート製剤の動態評価2017

    • 著者名/発表者名
      西田孝洋、前田理恵、浜崎久司、仮屋洋佑、下川研太、田中里奈子、宮元敬天、麓伸太郎
    • 学会等名
      第33回日本DDS学会学術集会
  • [備考] 長崎大学 薬学部・大学院医歯薬学総合研究科 薬剤学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/lab/dds/index-j.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi