• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

硫化水素シグナルの連鎖的増幅機能を有する高感度蛍光イメージングプローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K07894
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

奥田 健介  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (00311796)

研究分担者 永澤 秀子  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90207994)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードイメージング / 蛍光 / シグナル伝達 / 分析科学 / 高感度化 / 硫化水素 / 薬学
研究実績の概要

硫化水素(H2S)が新たなガス状の生理活性物質として近年注目を集め、様々な生理機能が明らかとなっている。さらに生細胞内のH2Sを可視化する蛍光プローブも開発されてはいるが、生理的条件下での詳細な議論のためにはその検出感度の向上が望まれる。
そこで本研究では、細胞内で発生したH2Sをトリガーとして自らH2Sを放出すると同時に蛍光分子を放出し、連鎖的にH2Sと蛍光を増幅して高感度に検出できるユニークなH2S増幅型センサー分子を創出することを着想し、研究を行ってきた。
平成29年度までに、芳香族アジドのH2S特異的な還元反応を引き金として1,6-脱離反応が進行して蛍光性化合物を放出することが期待されるH2S蛍光プローブをプロトタイプの第1世代蛍光プローブとして合成した。しかしその反応性を検討したところ、水中でのH2Sによる蛍光応答が遅いことが明らかとなった。この遅い蛍光応答はアジドのH2Sによる還元反応自体ではなく、引き続く1,6-脱離反応が遅いためであることが、我々による置換基効果の検討結果ならびに関連する研究の結果より判明した。そこでH2Sの増幅には1,6-脱離より速度的に有利な1,4-脱離反応を活用し、他のガス状生理活性物質とのクロストークを明らかにできるようなマルチカラーイメージングへの展開を見据え、生体イメージングに有利な近赤外領域の波長も含む様々な励起・蛍光波長を有する各種化合物の設計・合成を行った結果、クマリンを母核とするH2S代償型センサー分子の創製に至った。さらに、最終年度である平成30年度においては多様な酸化還元電位を有するローダミン骨格にもとづくアジド型プローブ群を合成し、それらのH2S反応性に関して各種条件検討を行ってその蛍光応答特性を明らかにした。
今後、生理的な細胞応答におけるH2S変動をこれら開発したプローブによりイメージング可能か否かを検証する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Effects of 2-(2-chlorophenyl)ethylbiguanide on ERAD component expression in HT-29 cells under a serum- and glucose-deprived condition2019

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Oh-hashi, Shiori Matsumoto, Takayuki Sakai, Yoko Hirata, Kensuke Okuda, and Hideko Nagasawa
    • 雑誌名

      Appl. Biochem. Biotechnol.

      巻: - ページ: in press

    • DOI

      10.1007/s12010-019-02969-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elucidating the rapid action of 2-(2-Chlorophenyl)ethylbiguanide on HT-29 cells under a serum- and glucose-deprived condition2018

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Oh-hashi, Shiori Matsumoto, Takayuki Sakai, Yuki Nomura, Kensuke Okuda, Hideko Nagasawa, and Yoko Hirata
    • 雑誌名

      Cell Biol. Toxicol.

      巻: 34 ページ: 279-290

    • DOI

      10.1007/s10565-017-9410-0

    • 査読あり
  • [学会発表] Structure-activity relationship study of biguanide derivatives for tumor microenvironment modulator2019

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Sakai, Kentaro Oh-hashi, Yoshiyuki Matsuo, Kiichi Hirota, Kensuke Okuda, Tasuku Hirayama, Hideko Nagasawa
    • 学会等名
      11th AACR-JCA Joint Conference on Breakthroughs in Cancer Research Biology to Precision Medicine
    • 国際学会
  • [学会発表] 血清およびグルコース欠乏状態での小胞体関連分解因子におけるフェンホルミン誘導体の効果に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      大橋 憲太郎, 松本 詩織, 境 崇行, 平田 洋子, 奥田 健介, 永澤 秀子
    • 学会等名
      第24回 癌治療増感研究会 in 雲仙
  • [備考] 神戸薬科大学薬化学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.kobepharma-u.ac.jp/edrs/faculty_member_list/organic_chemistry.html

  • [備考] がんのストレス応答系に関するケミカルバイオロジー研究

    • URL

      http://www.kobepharma-u.ac.jp/edrs/research_activities/introduction/003594.html

  • [備考] 岐阜薬科大学薬化学研究室ホームページ

    • URL

      http://sv1.gifu-pu.ac.jp/lab/yakka/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi