研究課題/領域番号 |
15K07908
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
秋澤 俊史 摂南大学, 薬学部, 教授 (30202526)
|
研究分担者 |
小西 元美 摂南大学, 薬学部, 講師 (20229446)
谷口 将済 摂南大学, 薬学部, 助教 (50710696)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | プリオンタンパク質 / フラグメントペプチド / 銅イオン / 分子間相互作用 / CDスペクトル / チオフラビンT / 凝集性 |
研究実績の概要 |
前年度までの検討により、正常型ヒトプリオンタンパク質(hPrPC)C-末端由来の合成ペプチドhPrP180-192がhPrPC凝集に関与している可能性を見出した。平成29年度は、hPrPCの病的変異の一つであるV180I に着目し、PrP180-192/V180I とhPrP180-192の凝集性と銅イオンによる影響を比較し、二次構造との関連を検討した。 CDスペクトル解析の結果、銅イオン存在下ではhPrP180-192 及びhPrP180-192/V180Iともにランダムコイル構造からの変化は認められず、また、HPLC分析においても可溶性ペプチドの減少は認められなかった。一方、銅イオン非存在下では、両ペプチドともランダムコイル構造から経時的にβシート構造へ変化し、HPLC 分析ではともに可溶性ペプチドが減少していることが判明した。この溶液に銅イオンを添加すると、hPrP180-192はランダムコイル構造へ戻るとともに、可溶性hPrP180-192 が増加したが、変異体のhPrP180-192/V180Iではランダムコイル構造へ戻らず、可溶性hPrP180-192/V180I の増加も見られなかった。分子間相互作用測定装置(AFFINIX QNμ)を用いた分子間相互作用とチオフラビンTを用いた凝集性の検討の結果より、銅イオン存在下に比べ非存在下でより相互作用と凝集性が認められた。 これらの結果より、銅イオンはhPrPCからhPrPScへの構造変化をコントロールしていることが考えられる。加えて、V180I の変異が生じると、銅イオンによる立体構造制御が不可能になり、銅イオン有無に関わらず病原性が高くなることが考えられる。
|