• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

瞬目反射条件付けを用いた学習獲得における意識状態の役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K07910
研究機関徳島文理大学

研究代表者

岸本 泰司  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (90441592)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード瞬目反射条件づけ / 意識 / 運動学習 / 睡眠 / 覚醒 / 自閉症スペクトラム
研究実績の概要

学習の獲得および発現に対する「覚醒/意識状態」の役割を明らかにすることを目的とし、本年度は主に実験動物としてマウスを用いて実験を遂行した。マウスでは瞬目反射条件づけの痕跡課題においては覚醒状態と運動学習獲得に明瞭な相関関係があることが明らかとなった。さらに遅延課題(条件反射)の発現でさえ覚醒状態にある程度正の相関(相関係数0.52)を持つことがわかった。これはサルでの結果と異なるものである(Plos One 2015)。次に、各種モデル動物をこの実験系に適応することにより、脳神経疾患を克服する治療戦略の開発に繋げる方法論の開発を試みた。ある種のアルツハイマー病モデル(Tg)マウスでは、瞬目反射条件づけの遅延課題では学習が正常であるのに対し痕跡課題では著明な学習障害が起るが、この現象と並行して、Tgマウスでは野生型に比べ条件づけチャンバー条件下で覚醒状態が低い時間が有意に長いことが示唆された。引き続き例数を増やすとともに、Tgマウスにおける覚醒状態と条件反応表出との間の相関関係を詳細に確認する予定である。なお、各種モデル動物の解析を進めるにおいて、特にMDGA1/2欠損マウスの解析の途上で大きな進展を見た (MDGA1/2はneuroliginsとの結合を介してシナプスの形成に関与しており、神経回路の興奮と抑制のバランスの制御に重要なタンパク質である。我々はこの欠損マウスで著明な学習障害が起ることを示した。Neuron 2016, Cell Reports 2017)。そこで、これらのマウスにおける学習メカニズムの解析、学習障害を回復させる薬物の探索にも注力した。シナプス興奮性/抑制性を制御する薬(バクロフェン, D-サイクロセリン等) が、有意に学習能力を回復させることを明らかにした。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Loss of Synapse Repressor MDGA1 Enhances Perisomatic Inhibition, Confers Resistance to Network Excitation, and Impairs Cognitive Function.2017

    • 著者名/発表者名
      Steven A. Connor, Ina Ammendrup-Johnsen, Yasushi Kishimoto, Parisa Karimi Tari, Vedrana Cvetkovska, Takashi Harada, Daiki Ojima, Tohru Yamamoto, Yu Tian Wang, Ann Marie Craig
    • 雑誌名

      Cell Rep.

      巻: 26 ページ: 3637-3645

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2017.11.109.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Early contextual fear memory deficits in a double-transgenic amyloid-β precursor protein/presenilin 2 mouse model of Alzheimer’s disease.2017

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Kishimoto, Kai Fukumoto, Mika Nagai, Ayaka Mizuguchi, Yuiko Kobayashi.
    • 雑誌名

      J. Alzheimers. Dis.

      巻: 2017 ページ: 8584205.

    • DOI

      doi: 10.1155/2017/8584205.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 記憶と心のメカニズム -遺伝子改変マウスを用いた実験から-2018

    • 著者名/発表者名
      岸本泰司
    • 学会等名
      第138回日本薬学会中国四国支部例会
    • 招待講演
  • [学会発表] シナプス形成抑制因子MDGA2のヘミ欠損は興奮/抑制バランスの興奮側へのシフトによるASD様の社会性行動異常をもたらす2017

    • 著者名/発表者名
      山本融、Connor A Steven、岸本泰司、Ammendrup-Johnsen Ina、栗原直和、村山千明、尾嶋大喜、Hossain Razib、鈴木利治、Craig Ann Marie
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
  • [学会発表] プラセボ反応の脳内メカニズム (公募シンポジウム プラセボ効果とは何かー心理学と神経科学からのアプローチー)2017

    • 著者名/発表者名
      岸本泰司
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
  • [学会発表] Mdga2 遺伝子ヘテロ欠損マウスの学習障害に対するR-Baclofenの効果2017

    • 著者名/発表者名
      多田篤史、福本絵、天野翔太、尾嶋大喜、山本融、岸本泰司
    • 学会等名
      第56回日本薬学会日本薬剤師会日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会
  • [学会発表] Traumatic brain injury accelerates amyloid-β deposition and impairs learning and memory in the triple-transgenic mouse model of Alzheimer’s disease2017

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Kirino, Hajime Shishido, Nobuyui Kawai, Yasunori Toyota, Takashi Tamiya, Takashi Kubota, Masaki Ueno, Yasushi Kishimoto.
    • 学会等名
      Neuroscience 2017 (北米神経科学学会)
    • 国際学会
  • [学会発表] MDGA2は興奮性シナプス形成抑制因子であり、そのヘミ欠損は興奮性の亢進とASD様の行動異常をもたらす2017

    • 著者名/発表者名
      山本融、Connor A Steven、岸本泰司、Ammendrup-Johnsen Ina、栗原直和、村山千明、尾嶋大喜、Hossain Razib、鈴木利治、Craig Ann Marie
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/read0109518/

  • [備考] 生命物理化学講座

    • URL

      http://kp.bunri-u.ac.jp/kph/index-7-ja.html

  • [備考] Google Scholar

    • URL

      https://scholar.google.com/citations?user=vR_mw44AAAAJ&hl=ja

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi