• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

肝障害の診断と治療を目的としたレドックス感受性リポソームの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K07912
研究機関崇城大学

研究代表者

岡崎 祥子  崇城大学, 薬学部, 講師 (40435152)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードニトロキシルラジカル / レドックス / in vivo ESR / MRI
研究実績の概要

生体内の酸化還元(レドックス)バランスの崩壊は様々な疾患との関わりが指摘されている。このため、生体内レドックスの非侵襲的な測定は多様な疾患のメカニズム解明に重要な情報をもたらす。生体内レドックスの測定では低分子のニトロキシルラジカルをプローブとして用いており、動物に投与したプローブの体内におけるレドックス反応をin vivo ESRやMRIで測定し、生体内レドックス評価を行っている。しかし、従来のプローブは低分子であるため、動物へ投与後速やかに尿中に排泄されてしまい、腎障害が出るような疾患では健常モデルとの体内プローブ量の差が大きくなってしまう。このため、そのような疾患ではレドックスの評価が困難になるという問題点があった。そこで、本研究では、ニトロキシルラジカルで修飾したリポソームを作成し、プローブの生体内半減期を延長させることで問題点の解決を目指している。また、ニトロキシルラジカルで修飾したリポソームをガラクトースでさらに修飾することで肝集積性を増加させ、組織選択性の付加も試みている。
前年度まではニトロキシルラジカルで修飾したリポソーム作成のためにニトロキシルラジカルとリン脂質を結合させたDMPE-PROXYLの合成を行った。本年度は動物への投与を目指して、DMPE-PROXYLの大量合成を行い、MRIに於ける造影効果を従来のニトロキシルラジカルと比較した。その結果、DMPE-PROXYLの造影効果が従来のものよりやや高いことを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

熊本地震により、実験できない期間が生じた。また、使用機器の修理・点検などに時間を取られ、進捗に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

合成したDMPE-PROXYLを動物に投与してMRI造影効果・体内動態を検討する。
DMPE-PROXYLの血中に於ける安定性や血中濃度推移などを測定し、半減期延長効果を検討する。
ガラクトース修飾による肝集積性を検討する。
上記の実験と並行してDMPE-PROXYLの合成を引き続き行う。

次年度使用額が生じた理由

熊本地震により研究ができない期間があったことと、機器の修理や点検に時間がかかったので、実験に遅れが生じたため。

次年度使用額の使用計画

本年度は機器類も問題なく使用できているので、前年度の遅れを取り戻すように実験を行うため、合成用の試薬や動物、消耗品の購入に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Pharmacokinetics of lipophilically different 3-substituted 2,2,5,5-tetramethylpyrrolidine-N-oxyl radicals frequently used as redox probes in in vivo magnetic resonance studies2016

    • 著者名/発表者名
      Keizo Takeshita, Shoko Okazaki, Yuriko Hirose
    • 雑誌名

      Free Radical Biology and Medicine

      巻: 97 ページ: 263-273

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2016.06.008.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 敗血症モデルマウスにおける生体内レドックスの経時的変化と病態指標2016

    • 著者名/発表者名
      岡崎祥子、北富章子、佐藤みづき、福田偲、竹下啓蔵
    • 学会等名
      第69回酸化ストレス学会学術集会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-08-30 – 2016-08-31

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi