• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

組織標的性を持つ遺伝子導入ベクターとしての次世代バキュロウイルスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K07926
研究機関金沢大学

研究代表者

田村 隆彦  金沢大学, 薬学系, 助教 (00434035)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードバキュロウイルス
研究実績の概要

補体成分によるバキュロウイルスの不活性化について前年度に引き続き検討を行った。補体成分との反応時間を検討したところ、5分でも十分な失活が認められ、不活性化は非常に短時間の血清曝露でも起こることが明らかになった。また補体の古典経路と第二経路のどちらが重要か検討したところ、第二経路が主な不活性経路であることが判明した。このことはほとんどのヒトの血清ではバキュロウイルスに対する抗体を保持していないにも関わらず補体反応によりウイルスが失活することと関連すると考えられる。ウィルス上に形成される膜侵襲複合体をELISAで検出し、補体反応後に有意に上昇することを確認した。

補体制御因子としてDAF分子を, CD46-DAF-CD59 fusion分子を検討した。これらの因子は古典経路も第二経路にも有効と考えられるものである。補体制御因子を発現するプラスミドを作製し、Sf9細胞にtrasfectionを行い、安定発現細胞を得た。細胞表面における目的タンパク質の発現をフローサイトメトリー解析で確認した。これら補体制御因子発現Sf9細胞にウイルスを感染させ、得られた精製ウイルスをさらなる実験に使用した。ウエスタンブロッティングアッセイでウイルスにおける補体制御因子の発現を確認した。DAF、あるいはfusionを発現するバキュロウイルスは発現していないコントロールウイルスと比較して膜侵襲複合体の形成が有意に抑制されていることを確認した。
var2CSAウイルスを作製し、ヒト絨毛癌細胞BeWo細胞での遺伝子導入効率の上昇を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Sf9細胞の安定発現細胞の調製が困難だったが、試行錯誤の上成功できた。

今後の研究の推進方策

補体制御因子発現Sf9細胞で、CSPウイルスやTRAPウイルスの作製を行うことで、補体制御因子を発現したCSP、TRAPウイルスを作製し、その遺伝子導入効率や補体抵抗性を評価する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] INSERM(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      INSERM
  • [雑誌論文] Malaria sporozoite protein expression enhances baculovirus-mediated gene transfer to hepatocytes.2016

    • 著者名/発表者名
      Tamura T, Kawabata C, Matsushita S, Sakaguchi M, Yoshida S.
    • 雑誌名

      J Gene Med.

      巻: 18 ページ: 75-85

    • DOI

      doi: 10.1002/jgm.2879.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 補体抵抗性を持った肝細胞標的性バキュロウイルスベクターの開発2016

    • 著者名/発表者名
      田村隆彦、川端千明、川井悠輔、坂口美亜子、吉田栄人
    • 学会等名
      日本分子生物学分子生物学学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-11-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi