• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

組織標的性を持つ遺伝子導入ベクターとしての次世代バキュロウイルスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K07926
研究機関金沢大学

研究代表者

田村 隆彦  金沢大学, 薬学系, 助教 (00434035)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードバキュロウイルス
研究実績の概要

肝臓標的性向上のために作製したマラリア原虫スポロゾイト表面タンパク質であるCSPあるいはTRAP発現バキュロウイルスの増幅の時に、補体制御因子を発現するSf9細胞を用いることで補体制御因子とCSP/TRAPの両方を発現するバキュロウイルスの作製し、精製ウイルスビリオンにおける補体制御因子とCSP/TRAPの両分子の発現を確認した。このウイルスを用いて、ヒト肝癌細胞株HepG2細胞におけるtransduction実験を行った。その結果、CD46-DAF-CD59融合分子を発現したCSP/TRAPバキュロウイルスはHepG2細胞において遺伝子導入効率の顕著な上昇を示し、CSP/TRAPの肝細胞における効果は有意に認められた。またヒト補体活性存在下においても50%以上の活性を保持しており、コントロールウイルスと比較して有意な補体抵抗性の向上を示した。一方でDAF発現型はCSP/TRAPと組み合わせた場合でも補体抵抗性の向上は確認できたが遺伝子導入効率の大きな低下が見られた。したがって、補体制御因子としては既に報告があるDAF型よりも本研究で作製したCD46-DAF-CD59型の方が優れていると考えられる。
胎盤標的性を目指したvar2CSA-BVのさらなる評価を行った。胎盤特異性を確認するため、HepG2細胞においてvar2CSA-BVのtransduction試験を行ったところ、CSP-BVと同程度である10倍以上の大きな遺伝子導入効率の上昇が見られ、胎盤特異性は確認できなかった。anti-gp64抗体を添加し、BVのgp64の働きを阻害したところ、CSP-BVのHepG2細胞へのtransductionはほぼ抑制したが、var2CSA-BVではほとんど抑制されなかった。Var2CSA-BVの遺伝子導入メカニズムの解明にはさらなる検討が必要であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件)

  • [国際共同研究] INSERM(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      INSERM
  • [雑誌論文] 組織標的性を持つバキュロウイルスの開発2017

    • 著者名/発表者名
      田村隆彦
    • 雑誌名

      月刊「細胞」

      巻: 49(4) ページ: 44-46

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi