• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

神経突起ガイダンスシグナルのインテグレーションにおけるG蛋白質の機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07928
研究機関京都大学

研究代表者

根岸 学  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (60201696)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードTC21 / R-Ras / M-Ras / afadin / spine / G-protein / neuron
研究実績の概要

神経突起形成に重要な役割を果たしている低分子量G蛋白質RasファミリーのサブグループであるR-Rasサブファミリー、R-Ras、M-Ras、TC21の情報伝達機構を分子レベルで明らかにするため、R-Rasサブファミリーの下流のエフェクター分子の探索とその作用機構について研究を進めた。これまでに、R-Rasは神経軸索に局在し、PI3キナーゼ経路を介して軸索の伸長、分枝化を促進すること、M-Rasは樹状突起に局在し、MAPキナーゼ経路を介して軸索の伸長を促進することを明らかにしてきた。一方、TC21に関しては、その神経細胞における機能はほとんど不明であった。その神経細胞の形態形成における機能を解析し、TC21がスパイン形成時に強く発現して着ることを発見した。また、TC21の強制発現や、ノックダウン実験により、TC21がスパイン形成に重要な役割を果たしていることを明らかにした。さらに、TC21によるスパイン形成促進作用における、下流のエフェクター分子を解析した結果、Fアクチン結合蛋白質であるafadinにTC21活性型が特異的に結合し、TC21は活性化されると、afadinを細胞質から細胞膜に移行させ、細胞膜嬢でフィロポディア形成を促進し、最終的にスパイン形成を促進することがわかった。これらのことから、3つのR-RasサブファミリーG蛋白質、R-Ras、M-Ras、TC21はそれぞれ軸索、樹状突起、スパインと異なる領域に局在し、異なる神経突起形成に関わることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、神経細胞のスパイン形成に重要な役割を果たしているTC21のエフェクターの同定と、作用機構について、全体像がつかめるようになった。

今後の研究の推進方策

本研究は、計画通り進め、次年度以降で、R-Rasサブファミリーを含めた低分子量G蛋白質の情報伝達機構の複雑な連携システムの解明を進めていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] EphA2 is a key effector of the MEK/ERK/RSK pathway regulating glioblastoma cell proliferation2016

    • 著者名/発表者名
      Hamaoka Y, Negishi M, Katoh H
    • 雑誌名

      Cellular Signalling

      巻: 28 ページ: 937-945

    • DOI

      org/10.1016/j.cellsig.2016.04.009

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Tyrosine phosphorylation of SGEF regulates RhoG activity and cell migration2016

    • 著者名/発表者名
      Okayama Y, Umeda K, Negishi M, Katoh H
    • 雑誌名

      PLOS One

      巻: 1 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0159617

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi