• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

男性不妊と肥満の原因となるRabL2-Cep19複合体の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K07929
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 洋平  京都大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (90568172)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード繊毛 / 鞭毛 / 中心体 / 基底小体 / 低分子量GTPase
研究実績の概要

(1) 生化学的、細胞生物学的解析: RabL2、Cep19、FOPが3者複合体を形成しているかを共免疫沈降法を用いて調べ、これらのタンパク質はRabL2-Cep19-FOPというリニアな形で相互作用していることが判明した。次に、これらのタンパク質の細胞内局在を蛍光顕微鏡を用いて観察した。その結果、FOPがCep19を中心体にリクルートし、次にCep19がRabL2をリクルートする、というタンパク質間相互作用カスケードによって中心体への局在が規定されることがわかった。
CRISPR/CAS9システムを用いてCep19をKOしたRPE1細胞を樹立した。Cep19 KO細胞では、一次繊毛の形成率が約80%から40%まで減少することを見出した。次にEGFP-Cep19を用いたレスキュー実験を行ったところ、繊毛形成率が野生型のものと同程度まで回復した。この結果からRPE1細胞において、一次繊毛の形成にCep19は必須ではないが、正常な繊毛形成率の維持には必要であることが判明した。
(2) クラミドモナスを用いた解析: クラミドモナスのRabL2とCep19のホモログ遺伝子をクローニングし、これらが結合することを見出した。RabL2-Cep19複合体はクラミドモナスからヒトまで進化的に保存されていると考えられる。
(3) ゼブラフィッシュを用いた解析: Cep19変異体(ドミナントネガティブ体)を発現させたトランスジェニックゼブラフィッシュを作製した。性成熟したオスから精子を採取し、鞭毛運動に異常が見られるかを観察したが、運動異常は観察できなかった。Cep19変異体の過剰発現による阻害効果が生じなかった可能性が考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

RabL2のエフェクタータンパク質の探索を行ったが、現在のところ発見することができていない。引き続き探索を行う予定である。しかしながら、Cep19と結合するタンパク質としてFOPを発見し、さらにFOPと結合するタンパク質としてCep350を同定することができたことから、生化学的な解析は概ね順調に進展していると考えている。また、CRISPR/Cas9システムを用いた高効率な遺伝子ノックアウト法を確立したことは機能解析を進める上で大きな進歩である。今後はこの技術を用いて関連遺伝子をKOする予定である。

今後の研究の推進方策

(1) 生化学的、細胞生物学的解析
引き続きRabL2のエフェクタータンパク質の探索を行う。網羅的な相互作用解析のデータベースからエフェクタータンパク質の候補遺伝子を見出したので、それが本当にエフェクタータンパク質であるかどうかを調べる。エフェクタータンパク質が同定できた場合は、CRISPR/Cas9を用いて遺伝子ノックアウト細胞を作製し、機能解析を行う。
(2) クラミドモナスを用いた解析
クラミドモナスにもRabL2とCep19ホモログが存在し、複合体を形成することから、機能も保存されている可能性が高い。ヒト培養細胞では運動性繊毛(鞭毛)の解析をすることは困難であるので、クラミドモナスを用いた運動性鞭毛の解析を行う予定である。
(3) ゼブラフィッシュを用いた解析
Cep19のドミナントネガティブ体を用いた実験では精子の運動に対する影響を観察することができなかった。ドミナントネガティブ体の発現による機能阻害ではなく、今後はCRISPR/Cas9システムを用いた遺伝子ノックアウトを試みたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Overall architecture of the intraflagellar transport (IFT)-B complex containing Cluap1/IFT38 as an essential component of the IFT-B peripheral subcomplex.2016

    • 著者名/発表者名
      Katoh Y, Terada M, Nishijima Y, Takei R, Nozaki S, Hamada H, Nakayama K
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry

      巻: 291 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1074/jbc.M116.713883

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Modulation of primary cilia length by melanin-concentrating hormone receptor 1.2016

    • 著者名/発表者名
      Hamamoto A, Yamato S, Katoh Y, Nakayama K, Yoshimura K, Takeda S, Kobayashi Y, Saito Y
    • 雑誌名

      Cellular signalling

      巻: 6 ページ: 572-84

    • DOI

      10.1016/j.cellsig

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Architectures of multisubunit complexes revealed by a visible immunoprecipitation assay using fluorescent fusion proteins.2015

    • 著者名/発表者名
      Katoh Y, Nozaki S, Hartanto D, Miyano R, Nakayama K
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 128 ページ: 2351-2362

    • DOI

      10.1242/jcs.168740

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] SNAP23/25 and VAMP2 mediate exocytic event of transferrin receptor-containing recycling vesicles.2015

    • 著者名/発表者名
      Kubo K, Kobayashi M, Nozaki S, Yagi C, Hatsuzawa K, Katoh Y, Shin HW, Takahashi S, Nakayama K
    • 雑誌名

      Biology Open

      巻: 4 ページ: 910-920

    • DOI

      10.1242/bio.012146

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 繊毛内タンパク質輸送複合体IFT-Bの構築様式とCLUAP1の機能の解明2015

    • 著者名/発表者名
      寺田将也、加藤洋平、野崎梢平、武井領汰、中山和久
    • 学会等名
      第38回 日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] 中心体/基底小体で複合体を形成するRabL2とCep19の機能の解析2015

    • 著者名/発表者名
      西島侑哉、萩谷遥平、加藤洋平、中山和久
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学 会年会・第88回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] Visible immunoprecipitation(VIP)アッセイによるExocyst複合体の構築様式の解明2015

    • 著者名/発表者名
      野崎梢平、加藤洋平、中山和久
    • 学会等名
      第14回 次 世代を担う若手ファーマ・バイオフォーラム2015
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県)
    • 年月日
      2015-09-12 – 2015-09-13
  • [学会発表] Architectures of the BBSome, IFT-B, and Exocyst Complexes Revealed by Visible Immunoprecipitation (VIP) Assay Using Fluorescent Fusion Proteins.2015

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, K., Katoh, Y., Nozaki, S., & Terada, M.
    • 学会等名
      FASEB Science Research Conference
    • 発表場所
      コロラド(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-07-19 – 2015-07-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Visible immunoprecipitation (VIP) アッセイによるマルチサブユニット複合体の構築 様式の解明2015

    • 著者名/発表者名
      加藤洋平、野崎梢平、寺田将也、中山和久
    • 学会等名
      第67回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都)
    • 年月日
      2015-06-30 – 2015-07-02
  • [学会発表] Visible immunoprecipitation (VIP) アッセイによるマルチサブユニット複合体の構築様式の解明2015

    • 著者名/発表者名
      加藤洋平、野崎梢平、寺田将也、中山和久
    • 学会等名
      第62回日本生化学会近畿支部例会
    • 発表場所
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県)
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-16
  • [備考] 京都大学薬学研究科生体情報制御学分野

    • URL

      http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/physchem/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi