• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

哺乳動物細胞の繊毛小胞形成に介在する分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07931
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

小林 哲夫  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (80433994)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード一次繊毛 / 繊毛小胞
研究実績の概要

前年度までの解析から、哺乳動物細胞の繊毛小胞形成を制御することが知られているRab11-Rabin8-Rab8-Sec15カスケードに関与するタンパク質をプロテオーム解析により探索し、Rab11と相互作用する候補タンパク質として低分子量GTP結合タンパク質であるpX2を同定した。また、ヒト網膜上皮由来RPE1細胞を用いた解析から、pX2が中心小体に局在すること、pX2が一次繊毛形成に関与すること、一次繊毛形成を抑制するタンパク質CP110の中心小体からの乖離にpX2が必要であることが示唆されていた。さらに、免疫沈降法を用いた解析からpX2とRab11が共沈降することも示されていた。
本年度は、pX2とRab11の結合を詳細に解析するために、両者のリコンビナントタンパク質を大腸菌発現系を用いて精製した。これらの精製タンパク質を用いてpX2とRab11の結合を評価したところ、両者の共沈降が認められたことからpX2とRab11は直接結合することが示唆された。pX2, Rab11ともに低分子量GTP結合タンパク質であることから、両者の結合に対するグアニンヌクレオチド依存性を調べたところ、特定のグアニンヌクレオチド型で結合することが分かった。以上の結果から、pX2はRab11との結合を介して一次繊毛形成に関与する可能性が示唆された。また、ゲノム編集技術を用いてpX2をノックアウトしたRPE1を作成しており、今後表現型の解析を進める予定である。さらに、一次繊毛形成時におけるpX2の局在様式も詳細に検証する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 一次繊毛構築のはじまりの制御機構2018

    • 著者名/発表者名
      小林 哲夫
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 36 ページ: 921-925

  • [学会発表] Molecular mechanism of loss of primary cilia in pancreatic ductal adenocarcinoma cells2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Kobayashi, Yu Mashima, Ayano Shoda, Brian David Dynlacht, Hiroshi Itoh
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Asia Conference “Cilia and Centrosomes”
    • 国際学会
  • [学会発表] 膵管癌における一次繊毛消失機構の解析2018

    • 著者名/発表者名
      小林 哲夫、馬島 友、庄田 彩乃、Brian David Dynlacht、伊東 広
    • 学会等名
      第69回日本細胞生物学会
  • [学会発表] 膵管癌細胞における一次繊毛消失メカニズムの解析2018

    • 著者名/発表者名
      馬島 友、小林 哲夫、伊東 広
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [備考] 奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科バイオサイエンス領域分子情報薬理学研究室ホームページ

    • URL

      http://bsw3.naist.jp/itoh/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi