ヒスタミン/PMA刺激に伴うヒスタミンH1受容体(H1R)遺伝子発現亢進を抑制する和漢薬苦参由来抗アレルギー性化合物として(-)マーキアインを単離・同定し、その分子機構が(-)マーキアインがヒートショックタンパク90(Hsp90)と結合し、H1R遺伝子発現のキーとなるPKCδとHsp90の相互作用の阻害であることを明らかにした。この結果は、(-)マーキアインがHsp90により調節されるステロイドシグナルにも影響を及ぼす可能性を示唆した。実際、アレルギーモデル動物において、ステロイドはH1R遺伝子発現を抑制し、アレルギー症状を改善することを見出している。これまでに、ルシフェラーゼアッセイにおいて、デキサメタゾン刺激に伴うグルココルチコイド応答配列(GRE)の活性化を(-)マーキアインが増強することを見出した。そこで、GREにより調節される遺伝子としてステロイドによる抗炎症作用を引き起こすタンパクの一つである DUSP1(dual specificity phosphatase 1)及びステロイドの抗炎症作用とは関連しないSLC19A2 (solute carrier family 19 member 2)を用い、それぞれの遺伝子におけるデキサメタゾン刺激に伴う遺伝子発現亢進に対する(-)マーキアインの影響を検討した。その結果、ステロイドの抗炎症作用と関連するDUSP1において(-)マーキアインはデキサメタゾン刺激に伴う遺伝子発現亢進をさらに増強した。一方、SLC19A遺伝子発現亢進には影響しなかった。このことから、(-)マーキアインはH1R遺伝子発現抑制によりヒスタミンシグナルを抑制すると共にステロイドの抗炎症作用と関連する遺伝子の発現を増強することで、アレルギー症状を改善することが示唆された。
|