• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

死細胞により誘発される炎症応答が老化に伴って悪化する仕組みの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07949
研究機関東邦大学

研究代表者

永田 喜三郎  東邦大学, 理学部, 准教授 (10291155)

研究分担者 小林 芳郎  東邦大学, 理学部, 教授 (10134610) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード老化 / アポトーシス / 炎症 / マクロファージ / 貪食
研究実績の概要

老化に伴うアポトーシス細胞に対するマクロファージ貪食能の低下がマクロファージ自体の細胞老化に起因するのか、または老化に伴う個体環境の変化(個体老化)に起因するのか調べるため、老化マクロファージの若年マウスへの移植実験の条件検討を行った。本実験では、レピシエントとして腹腔内マクロファージを枯渇処理した若年マウスを、ドナーとして用いる老化マクロファージとして骨髄細胞から誘導した長期培養マクロファージを用いる。
マクロファージの枯渇は、細胞毒であるクロドロネートのリポソームを作製し、それを選択的に取り込むマクロファージにアポトーシスを誘発されることにより行った。クロドロネート・リポソームをマウス腹腔内に投与して2日後には、腹腔内のマクロファージは完全に消失し、そのまま7日目まで回復することはなかった。この結果から、安定して腹腔内マクロファージが枯渇されているクロドロネート・リポソーム投与後4日目の若年マウスをレピシエントとすることとした。
一方、骨髄細胞からGM-CSF含有培地で3ヶ月間誘導したマクロファージの調整に成功した。このマクロファージは、マクロファージに特異的な細胞表面抗原(F4/80)を持ち、またアポトーシス細胞を常在性マクロファージと同等に有していることが分かった。この結果から、この3ヶ月間長期培養マクロファージをドナー細胞として用いることとした。
さらに、アポトーシス細胞除去に伴う炎症応答の終息期に浸潤してくる好酸球の細胞数が老化に伴って有意に低下していることを明らかにした。この結果は、好酸球が炎症応答の終息に積極的に関わっていることを示すとともに、老化に伴う好酸球浸潤の低下が老化における炎症応答の持続悪化の原因の可能性であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していたマクロファージ移植実験の条件検討は、ほぼ完了している。また慢性化の実験に関しては、老化に伴って炎症の終息に関わる好酸球の役割についての成果も着実に重ねてきている。これらを総合的に判断して、全体的に概ね順調とした。

今後の研究の推進方策

常在性マクロファージによる貪食応答低下のメカニズムの解明:貪食されたアポトーシス細胞の消化・分解への老化の影響:先に述べたように貪食されたアポトーシス細胞がマクロファージ細胞内で速やかに消化・分解されることが、継続的なアポトーシス細胞の貪食除去に重要である。そこで老化マウスおよび若年マウスから調整した腹腔内マクロファージにアポトーシス細胞を貪食させたとき、①アポトーシス細胞の細胞内消化・分解の経時変化②継続的な貪食応答について解析し、老化マウスにおけるマクロファージの貪食応答の低下がアポトーシス細胞の消化・分解に起因するか否かを検証する。
炎症応答の重篤化・慢性化への老化の影響:ネクローシス好中球から放出されるS100の解析:炎症巣に集積する好中球の動態についてはあまり分かっていないが、炎症巣に多量の好中球が動員されると、アポトーシスを経てネクローシスに陥ると考えられる。また、好中球の細胞内にもS100というDAMPsが存在する。ネクローシスした浸潤好中球からS100が放出されると、二次的な好中球の浸潤を促し、炎症応答が連鎖的に引き起こされ、結果として慢性化すると考えられる。そこでまず、S100の生化学的解析を行うためのツールとしてS100(特に好中球に強く発現しているCalprotectin; S100 A8/A9)に対する抗体の取得を行う。(抗体取得後)老化がS100の産生および機能に影響を及ぼす可能性があるので、③炎症終息期におけるS100産生量への影響④S100中和による炎症応答の慢性化への影響について調べ、二次的に産生されるS100の機能に対する老化の影響について明確化し、前項から得られる知見と合わせて老化における炎症反応の慢性化のメカニズムに迫る。

次年度使用額が生じた理由

長期培養マクロファージが老化細胞であることの検証を行うために予定していた老化マーカーであるSA beta-galおよびp16の発現を免疫生化学的に解析する試薬を購入しなかったため、本計画を次年度計画している。

次年度使用額の使用計画

マウス骨髄細胞から樹立した長期培養マクロファージを移植実験に用いる前に樹立されたマクロファージが老化細胞として定義して良いか、老化マーカーであるSA beta-galの細胞内染色を行う。また遺伝子レベルでも細胞老化の確証を得るため、p16の発現を遺伝子レベルおよび蛋白レベルでの検出を行う。これらの結果を経て、老化マクロファージの移植実験を行い、老化に伴うマクロファージ貪食能低下のメカニズムを明らかにする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Skewing of peritoneal resident macrophages toward M1-like is involved in enhancement of inflammatory responses induced by secondary necrotic neutrophils in aged mice.2016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, R., Ishigami, A., Kobayashi Y., and Nagata, K
    • 雑誌名

      Cellular Immunol.

      巻: 304-305 ページ: 44-48

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.cellimm.2016.03.001

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Identification and functional analysis of loss-of-functional mutations of the tumor suppressor gene PHLDA3 in various cancer types.2016

    • 著者名/発表者名
      冨永航平、西川雷羅、山口陽子、永田喜三郎、大木理恵子
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-12-02
  • [学会発表] ヒト培養表皮を用いた紫外線照射によるビタミンCの細胞傷害抑制効果2016

    • 著者名/発表者名
      河島早紀、永田喜三郎、佐藤安訓、吉田雅幸、石神昭人
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi