• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

超解像顕微鏡を用いた脂質ドメインのインフルエンザウイルスに対する機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K07957
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

阿部 充宏  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (90415068)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードインフルエンザウイルス / PIP2 / 1分子イメージング / STORM / フリップフロップ
研究実績の概要

前年度までの解析により、細胞膜二重層における脂質ラフトのフリップフロップがインフルエンザウイルスの感染効率に影響を与えることがわかった。前年度は、脂質ラフトのフリップフロップに関わる因子を同定し、大腸菌で発現させたリコンビナントタンパク質を用いて生化学的な解析を行った。その結果、同定されたタンパク質は、PIP2と結合し、膜を変形させ、脂質ラフトのフリップフロップを促進していることが示唆された。このことから、ノックアウトした細胞では、脂質のフリップフロップが出来ないため、細胞膜内層のPIP2が増加し、動態やドメインサイズが変化していることが予想された。そこで本年度は、CRISPR/Cas9によって同定した因子をノックアウトし、細胞におけるPIP2の動態やドメインサイズの解析を行った。細胞膜内層のPIP2の動態を調べるために、細胞内でHaloタグのついたPLCdelta-PHを発現し、TIRFによる1分子イメージングによって解析を行った。コントロールの細胞でもノックアウトした細胞でも、PIP2の拡散係数はほかの脂質に比べて大きく低下していたが、両者の細胞間で顕著な差は見られなかった。また、PIP2のドメインの大きさを調べるために、細胞内でHaloタグのついたPLCdelta-PHを発現し、超解像顕微鏡STORMによって解析を行った。K-functionを求めた結果、コントロールの細胞でもノックアウトした細胞でも、PIP2のドメインの大きさは半径100~200 nmであることがわかったが、両者に顕著な違いは見られなかった。以上の結果から、インフルエンザウイルスの感染効率はPIP2の動態やドメインサイズではなく、細胞膜内層側にあるPIP2の量に依存していることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] CNRS/Faculte de Pharmacie/Universite de Strasbourg(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS/Faculte de Pharmacie/Universite de Strasbourg
  • [雑誌論文] Single-molecule diffusion-based estimation of ligand effects on G protein?coupled receptors2018

    • 著者名/発表者名
      Yanagawa Masataka、Hiroshima Michio、Togashi Yuichi、Abe Mitsuhiro、Yamashita Takahiro、Shichida Yoshinori、Murata Masayuki、Ueda Masahiro、Sako Yasushi
    • 雑誌名

      Science Signaling

      巻: 11 ページ: eaao1917

    • DOI

      10.1126/scisignal.aao1917

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 細胞膜の受容体1分子の動きから薬効を評価

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180919_1/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi