研究課題/領域番号 |
15K07959
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
佐藤 弘泰 公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 主任研究員 (50546629)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | メタボリックシンドローム / 分泌型ホスホリパーゼA2 / 慢性炎症 / エネルギー代謝 |
研究実績の概要 |
本年度の研究では、sPLA2分子群の遺伝子改変マウスを用いて高脂肪食負荷を実施し、以下のsPLA2アイソザイムの欠損マウスがメタボリックシンドロームと関連した表現型を示す事を見出した。 1. sPLA2-IID:マクロファージ特異的sPLA2-IIDマウスを作成し、高脂肪食を施すと、全身性のノックアウトと同様に肥満やインスリン抵抗性が増悪し、さらにエネルギー消費の低下が見られたことから、マクロファージに発現しているsPLA2-IIDが本表現型に重要であることが確かめられた。 2.sPLA2-III:sPLA2-IIIが脂肪組織や他の代謝関連組織よりも表皮に高発現しており、sPLA2-III欠損マウスでは皮膚バリア異常が見られることから皮膚特異的sPLA2-III欠損マウスの作成に取り組んだ。 3.sPLA2-X:sPLA2-Xは大腸上皮細胞に構成的に高発現しており、高脂肪食負荷した欠損マウスは、高脂肪食負荷による肥満、脂肪肝、高血糖、高脂血症、インスリン抵抗性が増悪することが確かめられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究で、マクロファージに発現しているsPLA2-IIDがメタボリックシンドロームに重要であることが確かめられた。sPLA2-III欠損によるメタボリックシンドロームの改善が皮膚恒常性の変容によるものかについて検証するために、皮膚特異的sPLA2-III欠損マウス作成した。高脂肪食負荷sPLA2-X欠損はメタボリックシンドロームの増悪が見らた。以上の結果から、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。。
|
今後の研究の推進方策 |
sPLA2-IIDが脂肪細胞の褐色化に影響を及ぼすかについて、sPLA2-IID欠損マウスに寒冷刺激を行い脂肪細胞の褐色化の評価を行う。 sPLA2-III欠損によるメタボリックシンドロームの改善が皮膚恒常性の変容によるものかについて、皮膚特異的sPLA2-III欠損マウスを用いて検証する。 sPLA2-X欠損によるメタボリックシンドロームの増悪が、大腸恒常性の変容によるものか腸管特異的sPLA2-X欠損マウスを用いて検証する。 sPLA2-XIIAについて遺伝子欠損マウスに高脂肪食負荷を施し、メタボリックシンドロームの表現型及びその作用メカニズムについて精査する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の見込みより物品費、旅費の使用額が抑えられたため次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用計画として、主に試薬消耗品、器具消耗品、実験動物管理維持費、特殊飼料 (高脂肪食)として使用する。
|