研究課題/領域番号 |
15K07983
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
前田 定秋 摂南大学, 薬学部, 教授 (00135732)
|
研究分担者 |
吉岡 靖啓 摂南大学, 薬学部, 准教授 (40330360)
石丸 侑希 摂南大学, 薬学部, 助教 (80611607)
山室 晶子 摂南大学, 薬学部, 助手 (20340862)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 緑内障 / アペリン / 網膜神経節細胞死 / 神経保護 |
研究実績の概要 |
緑内障は、視神経を構成する網膜神経節細胞の脱落により失明に至る眼疾患であり、本疾患の病態進行には、眼圧の上昇が関与することが知られている。しかし、眼圧降下剤が奏効しない症例が多数存在することから、網膜神経節細胞死を抑制する治療薬の開発が求められている。昨年度の検討において、N-methyl-D-aspartic acid (NMDA)の硝子体投与によって引き起こされる網膜神経節細胞死に対してアペリンの硝子体内投与が保護作用を示すことを明らかにした。緑内障における網膜神経節細胞死は、様々な要因により引き起こされると考えられていることから、アペリンの緑内障治療薬としての更なる有用性を示すため、今年度は、網膜虚血再灌流による網膜神経節細胞死に対するアペリンの保護作用について検討を行った。野生型(WT)マウスおよびアペリン遺伝子欠損(KO)マウスの前眼房に100 mmHgの圧力を負荷することにより、網膜虚血を惹起させ、その1時間後に圧を解放し、網膜の血流を再開させることで、網膜虚血再灌流を引き起こした。その結果、網膜虚血再灌流24時間後のWTマウスの網膜において、網膜神経節細胞死がみられ、この細胞死は、アペリンKOマウスにおいて著明に増加した。また、網膜電図記録装置を用いて網膜の光刺激応答を解析した結果、網膜虚血再灌流による網膜の光刺激応答の低下は、アペリンKOマウスにおいて、顕著にみられた。以上の結果より、網膜虚血再灌流による網膜神経節細胞死に対して内因性アペリンが保護作用を有することが示唆され、アペリンの新規緑内障治療薬としての可能性が示された。
|