• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

オンジサポニンの構造多様性を決定する生合成機構と時空間的動態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K07992
研究機関富山大学

研究代表者

李 貞範  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 助教 (40332655)

研究分担者 山村 良美  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 助教 (30464027)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードオンジ / サポニン生合成
研究実績の概要

前年度までに申請者は次世代シーケンシングの結果を基盤として,サポニン生合成の初期段階で重要な生合成酵素遺伝子群を選抜している。これらのイトヒメハギ由来トリテルペン生合成に関わる酵素遺伝子を発現ベクターに組み込み,それらにより組換え大腸菌を作製した。
今年度に作製した組換え大腸菌にはトリテルペン生合成の重要なスターターであるファルネシル2リン酸を供給するプラスミド(pBbA5c)に加え,イトヒメハギ由来スクアレン合成酵素(PtSQS),スクアレンエポキシダーゼ(PtSQE)およびシロイヌナズナ由来ATR2を組み込んだpCDF-SQS-SQE-ATR,およびイトヒメハギ由来各種オキシドスクアレン環化酵素(PtbAS, PtCAS or PtOSC)で形質転換した。これらの組換え大腸菌は高収量でスクアレン,スクアレンエポキシド,あるいはβーアミリンやシクロアルテノールなどのトリテルペンを in vivo で生産することができた。この作製した組換え大腸菌はトリテルペンを生産可能な菌株であり,新たなトリテルペン生産方法の確立へと展開できることが示された。
また,これらの成果に加えて,サポニン生合成の初期段階を触媒するチトクローム P450酵素遺伝子も取得しており,クローン化した結果,これがβアミリンからオレアノール酸への酸化反応を触媒することを確認した。これに加えて,糖転移酵素の候補遺伝子も取得している。以上の成果は,オンジサポニン生合成に関する有用な情報を得る結果であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] オンジサポニン生合成に関わる酵素の解明2017

    • 著者名/発表者名
      李貞範,菊地天楨那,土屋未緒,山村良美,村上芳哉,高尾泰昌,辰尾良秋,黒崎文也
    • 学会等名
      日本生薬学会第64回年会(千葉)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi