• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

抗結核薬D-サイクロセリンの生合成酵素群を活用した非天然型アミノ酸の合成

研究課題

研究課題/領域番号 15K07997
研究機関広島大学

研究代表者

的場 康幸  広島大学, 医歯薬保健学研究院(薬), 准教授 (90363051)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード抗生物質 / 酵素 / X線結晶構造解析 / 非天然型アミノ酸
研究実績の概要

研究代表者が解明したD-サイクロセリンの生合成経路においては, DcsAとDcsBがヒドロキシウレアを供給し, DcsEがO-アセチル-L-セリンを供給する。続いて, DcsDの作用によりO-アセチル-L-セリンのアセチル基がヒドロキシウレアに置換されることでO-ウレイド-L-セリンが生じ, DcsCの作用によりD-体に変換された後, ATP依存性酵素DcsGにより環状化されD-サイクロセリンが合成される。研究代表者はこれまでに, DcsDおよびDcsGの結晶構造解析に成功している。
平成28年度は, DcsGを用いてDL-ホモシステインを光学分割することを試みた。DcsGをDL-ホモシステイン溶液に添加すると, L-ホモシステインとD-ホモシステインチオラクトンとに光学分割できることが判明した。また、基質特異性の低いアミノ酸ラセマーゼであるBsrVをDcsGとともに加えることで, DL-ホモシステインをすべてD-ホモシステインチオラクトンに変換できることを明らかにした。一方, DcsAに関しては, 活性中心付近に変異を導入し, 酵素活性に重要なアミノ酸残基を特定した。さらに, 反応物であるL-ヒドロキシアルギニンとDcsAの複合体構造を明らかにし, 本酵素の反応機構を推定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

DcsAに関して, L-ヒドロキシアルギニンとの複合体構造を明らかにすることができ, 反応機構を推定することが可能となったため。

今後の研究の推進方策

DcsGについてはホモシステインの光学分割に利用できることが明らかとなったが, この反応には高価なATPを必要とする。DcsGを発現させた大腸菌を光学分割のための触媒として利用できないかどうかを検討する。一方, DcsAに関しては, 共鳴ラマンスペクトル解析や計算科学的解析を実施し, その反応機構を明らかにする。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Crystallographic and mutational analyses of cystathionine β-synthase in the H2S-synthetic gene cluster in Lactobacillus plantarum2017

    • 著者名/発表者名
      Matoba Y, Yoshida T, Izuhara-Kihara H, Noda M, Sugiyama M
    • 雑誌名

      Protein Science

      巻: 26 ページ: 763-783

    • DOI

      10.1002/pro.3123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-obesity effect of Pediococcus pentosaceus LP28 on overweight subjects: a randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trial2016

    • 著者名/発表者名
      F Higashikawa, M Noda, T Awaya, N Danshiitsoodol, Y Matoba, T Kumagai, M Sugiyama
    • 雑誌名

      Eur. J. Clin. Nutr.

      巻: 70 ページ: 582-587

    • DOI

      10.1038/ejcn.2016.17.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非天然型アミノ酸D-サイクロセリン生合成酵素の結晶構造2016

    • 著者名/発表者名
      的場 康幸
    • 雑誌名

      バイオサイエンスとインダストリー

      巻: 74 ページ: 510-513

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 細菌由来シスタチオニンβ-シンターゼの性質と構造、および、その阻害剤開発2017

    • 著者名/発表者名
      安武 千晶, 吉田 智喜、伊豆原-木原 久枝, 黒田 照夫, 杉山 政則, 的場 康幸
    • 学会等名
      第90回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-21
  • [学会発表] Elucidation of Catalytic Mechanism of Tyrosinase by Using Time-Resolved Analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Matoba
    • 学会等名
      感応性化学種が拓く新物質科学 第2回国際シンポジウム
    • 発表場所
      広島大学 学士会館 レセプションホール
    • 年月日
      2017-03-06 – 2017-03-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Crystallographic and spectroscopic studies of DcsA, a heme-binding arginine hydroxylase responsible for the biosynthesis of D-cycloserine2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Matoba
    • 学会等名
      感応性化学種が拓く新物質科学 第4回若手国際シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学工学研究科 サントリーメモリアルホール
    • 年月日
      2016-12-12 – 2016-12-13
    • 国際学会
  • [学会発表] D-サイクロセリン合成酵素DcsGの構造生物学的研究およびホモシステインの定量と光学分割への応用2016

    • 著者名/発表者名
      工藤 真子, 的場 康幸, 宇田 成利, 熊谷 孝則, 黒田 照夫, 杉山 政則
    • 学会等名
      第55回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会
    • 発表場所
      就実大学
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [学会発表] D-サイクロセリン生合成に関わる新規ヘムタンパク質DcsAの構造と性質2016

    • 著者名/発表者名
      的場 康幸, 古川 裕貴, 柳澤 幸子, 宇田 成利, 熊谷 孝則, 小倉 尚志, 杉山 政則
    • 学会等名
      第68回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      富山国際会議場
    • 年月日
      2016-09-28 – 2016-09-30
  • [学会発表] 時間分割解析を用いた二核銅酵素チロシナーゼの反応機構の解明2016

    • 著者名/発表者名
      的場 康幸
    • 学会等名
      感応性化学種が拓く新物質化学 第6回公開シンポジウム
    • 発表場所
      広島大学 学士会館 レセプションホール
    • 年月日
      2016-05-20 – 2016-05-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi