研究課題/領域番号 |
15K08005
|
研究機関 | 星薬科大学 |
研究代表者 |
細江 智夫 星薬科大学, 薬学部, 教授 (10287849)
|
研究分担者 |
武田 尚 星薬科大学, 薬学部, 助教 (60409357)
若菜 大悟 星薬科大学, 薬学部, 助教 (80700129)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 漢方薬 / 真菌 / 代謝産物 / 生合成制御因子 |
研究実績の概要 |
項目①漢方薬添加培養液中から新たな代謝物の分取および代謝産物の化学構造 これまでの研究から明らかとなっている漢方薬により誘導される Emericella nidulans の二次代謝産物の単離を行った結果、釣藤散添加時にMethyl 5-(3,6-dihydroxy-2,2,6-trimethylcyclohexyl)-3-methylpent-2-enoate (tR=10.4 min)、芍薬甘草湯添加時にsterigmatocystin (tR=16.5 min) が得られた。漢方薬の構成生薬であるヨクイニンを用い添加培養した結果、austinol (tR=13.5) を初めとした 6 種の物質が単離、同定された。また、構造決定には至っていないが、HPLC分析で六君子湯添加時の tR=15.0、20.0、22.3 min、八味地黄丸添加時の tR=11.6、12.4、17.2 min に検出される物質を単離した。 項目②漢方薬エキスからの生合成制御因子の分離および生合成制御因子の化学構造決定 漢方薬中の生合成制御因子の探索を行うため、漢方薬水溶液を各種有機溶媒で液液分配した。その結果、真武湯添加条件では、生合成制御因子は水層に移行したため、水槽を HP21カラムクロマトグラフィーで分離した結果、水及び60-100%メタノール溶出画分に活性が確認された。また、真武湯の構成生薬の熱水抽出エキスを添加培養した結果、ブクリョウ及びショウキョウに生合成制御因子が含有されると示唆された。次に、ヨクイニン熱水抽出エキスは水層添加培養時に新たなピークの産生が確認されたため、この水層をHP21で分画した所、水溶出画分に活性が観測された。1H-NMRスペクトルから、スクロース及びグルコースが主成分として含まれていた。これらを添加培養したが、目的物質の産生は確認されなかったため、これら以外の微量成分が生合成制御因子と考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
項目①漢方薬添加培養液中から新たな代謝物の分取および代謝産物の化学構造解析 本年度は釣藤散、芍薬甘草湯、六君子湯、八味地黄丸及びヨクイニン熱水抽出エキス添加培養液から合計 14 種の物質を単離した。上記の物質のうち8化合物について、各種機器データの解析により化学構造を同定した。これらの項目については当初の研究推進スケジュール通りに進行している。 項目②漢方薬エキスから生合成制御因子の分離 真武湯及びヨクイニンの生合成制御因子の探索を行った結果、目的物質は水溶性物質であり、スクロース及びグルコースではないことが判明した。本項目に関しても研究スケジュール通りに進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
おおむね当初計画した研究推進スケジュール通り進行しているため、今後もそれに則り進行していく予定である。ただし、六君子湯及び八味地黄丸添加時に産生された 6 種の物質に関しては単離量が全て 1 mg 以下と極めて僅少であったため、培養量を増量し、単離、構造決定を行う予定である。また、これまでの研究成果から、漢方薬中の生合成制御因子は水溶性成分である可能性が高いと考えられた。今後は、これら成分分離に適したカラムの選定を検討し、目的成分の分離検討を実施する予定である。
|