• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

フォールディング異常症治療薬を目指した化学シャペロンの構造活性相関研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K08014
研究機関旭川医科大学

研究代表者

奥田 勝博  旭川医科大学, 医学部, 助教 (00389115)

研究分担者 佐能 正剛  広島大学, 医歯薬保健学研究院(薬), 助教 (00552267)
太田 茂  広島大学, 医歯薬保健学研究院(薬), 教授 (60160503)
酒井 規雄  広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 教授 (70263407)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード化学シャペロン / 構造活性相関
研究実績の概要

前年度に引き続き4PBA誘導体の種類を増やし、モデルタンパク系での直接作用の評価、変異タンパク強制発現細胞での評価、HDAC 阻害活性評価、神経細胞毒性評価、神経保護活性評価を行った。これらの検討により各活性において母化合物である4PBAより活性の強い化合物を見出すことができたが、細胞毒性の強い化合物等を除き、総合的な活性で考察すると、4PBAに優る化合物は4化合物のみに限定された。
転写促進遺伝子の探索として、SH-SY5Y 細胞に各誘導体および小胞体ストレス惹起化合物としてtunicamycinを添加し、その24時間後における発現遺伝子の変動をリアルタイムPCRにて観察した。標的遺伝子は4PBAでの変動が見込まれる分子シャペロンや小胞体関連遺伝子を含む14遺伝子とした。その結果、誘導体の化学シャペロン活性の強弱と強い相関を示す遺伝子(KDELR1, KDELR2, ERO1LB, BDNF)やHDAC阻害活性の強弱と強い相関を示す遺伝子(KDELR3, CSPG5, TMEM158)を見出した。化学シャペロン活性とHDAC阻害活性はそれぞれ異なる遺伝子の発現変動と相関しており、別々のメカニズムでタンパク質凝集抑制をコントロールしている可能性が示唆された。また、4PBAと同様の挙動を示し、より発現変動の強い化合物が確認された。これらの化合物はin vivoにおけるフォールディング異常症治療薬の候補化合物となることが考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

In vitroでの有用な誘導体の発見へと至っていないために、本来予定していたパーキンソン病モデルマウスin vivo での4PBA 誘導体の活性評価を行う段階になっていない。In vivo試験を行う前に更なる誘導体の合成と活性評価を行い、より強い活性の化合物を見出すことが先決だと考える。

今後の研究の推進方策

発現変動が認められた遺伝子について、タンパク質レベルでの変動をウエスタンブロッティングで確認する。これまでの活性評価を継続し、より高活性の化合物を見出す。In vivoでの総合的な化学シャペロン活性を評価する。GC/MSを用いたSH-SY5Y細胞におけるメタボローム解析を行う

次年度使用額が生じた理由

研究の進行がやや遅れ気味で、研究分担者佐能が分担する動物実験を行うに至らなかったために本年度の使用額が少なめとなった。

次年度使用額の使用計画

次年度の動物実験費用に当てる。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi