• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

SHIP2阻害に基づく新規インスリン抵抗性改善薬の創製

研究課題

研究課題/領域番号 15K08020
研究機関富山大学

研究代表者

豊岡 尚樹  富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 教授 (10217565)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードSHIP2阻害 / 3T3-L1脂肪細胞 / CP-2 / CP-3 / メタ置換ベンゼン / トリアゾール
研究実績の概要

in silicoスクリーニングにより抽出された12種類の既知構造化合物を用い、3T3-L1脂肪細胞を用いたAktのリン酸化を指標としたセルベースの評価を行った。その結果、2種類の化合物(CP-2, CP-3)に有意なリン酸化の亢進を認めた。そこで、これら2種類の化合物の構造を基に、新規誘導体の合成展開を行うこととした。今年度はCP-2の誘導体の合成展開を行い、20種類の新規誘導体の合成に成功した。合成展開は、メタ置換ベンゼン環上のスルホンアミド基上の置換基をパラメトキシ基に固定し、もう一方のアミド基上側鎖の変更を機軸として行った。合成した20種類の新規誘導体を、上記セルベースの評価に付したところ、オリジナルのCP-2同様有意にリン酸化を亢進する化合物3種類を同定し、このうち1種類の化合物はCP-2を凌駕するリン酸化の亢進を認めた。さらに、もう一方のヒット化合物、CP-3についても新規誘導体合成に着手した。合成展開として、中心構造のトリアゾール骨格上ベンジル側鎖の変更を主として行うことにした。現在これら新規誘導体の合成途上であり、合成が完了次第同様のセルベースの評価を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

in silicoスクリーニングによりヒット化合物を同定できたことに加え、合成した新規誘導体にオリジナルを超える化合物を見出すことができたため。

今後の研究の推進方策

もう一つのヒット化合物についても新規誘導体合成展開を行い、優れた新規誘導体を見出す。さらにセルベースアッセイからさらに進展させ、SHIP2直接阻害の評価およびiv vivoでの評価を最終目標とする。

次年度使用額が生じた理由

他の予算があったため、予算を繰り越した。

次年度使用額の使用計画

次年度は、今年度の実績をさらに充実させるため優先的に使用を考えている。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi