• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

多機能なポリメトキシフラボン類の活性分離と標的への送達を指向した合成戦略の展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K08032
研究機関帝京大学

研究代表者

忍足 鉄太  帝京大学, 薬学部, 教授 (00279043)

研究分担者 小佐野 博史  帝京大学, 薬学部, 教授 (40246020)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードノビレチン / ポリメトキシフラボン / 構造活性相関 / 白内障 / 糖尿病網膜症 / MMP-9 / リン酸化
研究実績の概要

ノビレチンなどのポリメトキシフラボン類は、オレンジやシークワーサーなどの柑橘類の果皮に潤沢に含まれており、抗炎症作用や癌の血管新生抑制作用、認知障害改善作用など、さまざまな生理活性を示すことから近年とみに注目されるようになってきた。
筆者らは、これらのポリメトキシフラボン類が、リウマチや白内障、糖尿病網膜症などの病態に於いて発現してヒト細胞の内外でコラーゲンを分解する働きを担っているMMP(Matrix metalloproteinase)-9という酵素の産生を抑制することに着目し、さまざまなポリメトキシフラボン誘導体を得るための新規合成法を開発した。ノビレチンそのものは柑橘類から潤沢に得られるものの、活性代謝物や類縁体などの入手は困難であるため、新たな合成法の開発によってさまざまなポリメトキシフラボン類を自在に得られるようになり、ノビレチンよりも強い活性を示す幾つかの類縁体を見出すことにも成功した。しかしながら、工程数がやや多いなど、有機合成化学的な見地からすると改良の余地も依然として多く残されている。
一方、合成したフラボン類がヒト水晶体上皮細胞やヒト網膜ミュラー細胞におけるMMP-9産生抑制活性を示す機構についても解明すべく研究を進めており、その過程でノビレチンがPI3キナーゼの一種であるAktのリン酸化を抑制することを明らかにした。
本課題では、更に効率的な合成法を開発するとともに、ポリメトキシフラボン類の生理活性発現のメカニズムの解明に向けてより多くの知見を蓄積していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ポリメトキシフラボン類の新規合成法を開発するに当たり、当初の研究計画ではニッケルなどの遷移金属触媒を用い、メタラサイクル中間体を介してA環部分とB環部分を連結すると同時に一気に閉環させてフラボン骨格を構築する方法を種々模索したものの、現時点では実効性の高いルートを見出すには至っていない。そのため、別途、A環部分として2環性アミドを用いることとし、B環部分としてアリールアセチレンを用いる新たな収束的合成法をデザインした。現在は、このA環シントンの合成過程の収率向上にむけて反応条件を精査するとともに、C環の閉環条件を検討している。
なお、MMP-9産生抑制活性の機構解明に向けては、ノビレチンがPI3キナーゼの一種であるAktのリン酸化を抑制する一方で、ERK、p38、JNK1などのMapキナーゼのリン酸化にはほとんど影響を及ぼさないことを見出した。

今後の研究の推進方策

新たなA環シントンである2環性アミドは、求核剤の攻撃を受け易くなるようにカルボニル基の向きを固定するために分子内アミナール形成によって2環性にしたものであり、B環シントンであるアリールアセチレンのアニオンの攻撃を受けてエチニルケトン中間体を生成するように設計されている。二つのシントンを連結した後にパラジウム触媒存在下でC環の閉環を行うか、Wacker酸化によっていったん1,3-ジケトンに誘導してから脱水条件下で閉環するか、いずれにしても短工程でポリメトキシフラボンを合成することが可能である。猶、A環シントンである2環性アミドを良好な収率で得るためには、銅触媒を用いた分子内CH挿入反応を利用する。
このほか、フラボン骨格のC環3位に酸素官能基を導入してフラボノール及び、その配糖体を合成し、B環部分の自由回転を障害することによって軸不斉を誘起して、立体化学の活性への影響を検証していきたい。
また、合成したフラボノイドを用いた構造活性相関研究として、従来からのゼラチンザイモグラフィー法によるMMP-9産生抑制活性の測定に加えて、TIMP-2産生への影響もウエスタンブロット法により検証する。このほか、フラボノイドと小胞体ストレス誘導性のアポトーシスとの関わりについても注目していく。

次年度使用額が生じた理由

初年度は、比較的に経費のかからない合成研究とそれに基づく構造活性相関研究の比重が高かったため、研究代表者の直接経費に関して繰越金が発生した。

次年度使用額の使用計画

次年度以降は、比較的に高額な有機金属触媒試薬や光学活性カラムなどの消耗備品の使用が見込まれており、そうした物品の購入に充当する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Stereochemistry of N-benzoyl-5-substituted-1-benzazepines revisited: Synthesis of the conformationally biased derivatives and revision of the reported structures.2016

    • 著者名/発表者名
      Tabata, Hidetsugu; Yoneda, Tetsuya; Tasaka, Tomohiko; Ito, Shigekazu; Oshitari, Tetsuta, Takahashi, Hideyo; Natsugari; Hideaki
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 81 ページ: 3136-3148

    • DOI

      10.1021/acs.joc.5b02900

    • 査読あり
  • [学会発表] Structure activity relationship study of novel synthesized flavones as matrix metalloproteinase inhibitors in lens epithelial cells2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Miyata, Tetsuta Oshitari, Arata Shimada, Hideyo Takahashi, Hideaki Natsugari, Hiroshi Kosano
    • 学会等名
      The 3rd INTERNATIONAL CONFERENCE ON THE LENS 2015
    • 発表場所
      ハワイ(シェラトンコナリゾート)
    • 年月日
      2015-12-08
    • 国際学会
  • [学会発表] 新規フラボン誘導体による白内障予防へ向けた構造活性相関研究2015

    • 著者名/発表者名
      宮田佳樹、忍足鉄太、嶋田新、高橋秀依、夏苅英昭、小佐野博史
    • 学会等名
      第54回日本白内障学会
    • 発表場所
      名古屋(ミッドランドスクエア)
    • 年月日
      2015-09-19
  • [学会発表] 網膜ミュラーにおけるフラボノイドによるマトリックスメタロプロテアーゼ酸性制御と構造活性相関に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      宮田佳樹、忍足鉄太、奥山祐司、嶋田新、高橋秀依、夏苅英昭、小佐野博史
    • 学会等名
      第35回日本眼薬理学会
    • 発表場所
      東京(ソラシティカンファレンスセンター)
    • 年月日
      2015-09-05

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi