• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

プロバイオティクスの薬物動態制御を介した炎症性疾患の予防・治療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08045
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境・衛生系薬学
研究機関青森大学 (2018-2019)
慶應義塾大学 (2015-2017)

研究代表者

清水 美貴子  青森大学, 薬学部, 教授 (90396391)

研究分担者 橋口 正行  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 准教授 (10271355)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードプロバイオティクス / 炎症性腸疾患 / 間接リウマチ / サイトカイン / 薬物動態 / 細胞障害 / 副作用軽減 / メトトレキサート
研究成果の概要

ヒト小腸モデルCaco-2細胞を用いた実験により、プロバイオティクスは、腸管炎症の抑制および薬物療法の副作用軽減作用を示すことを明らかにした。慢性関節リウマチ患者由来滑膜細胞およびコラーゲン誘発リウマチラットを用いた実験により、炎症シグナル伝達経路の抑制を介して、抗リウマチ作用を有する菌種を見出した。また、抗リウマチ治療薬であるメトトレキセートとの併用により、抗リウマチ効果の増大が認められた。その一要因として、プロバイオティクスがメトトレキセートの体内動態を変化させる可能性が示唆された。

自由記述の分野

薬物動態学 臨床薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

病態モデルを用いた本研究の結果、プロバイオティクスは炎症性疾患(炎症性腸疾患および慢性関節リウマチ)の予防・治療効果を示すことが明らかとなった。特に、慢性関節リウマチ治療薬メトトレキセートとの併用において、治療効果の増大を示すと共に、薬物治療の副作用の軽減につながる可能性のある菌種を見出した。また、それらの作用機序についても明らかにした。従って、プロバイオティクス摂取は、炎症性疾患治療薬の適正使用、治療の効率化に寄与できると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi