• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ピロリ菌のビタミンB1取り込み機構解明と感染症補完療法への展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K08053
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

野坂 和人  武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (10228314)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードヘリコバクター・ピロリ / チアミン / トランスポーター
研究実績の概要

ピロリ菌Helicobacter pyloriは、胃粘膜に長期間持続感染して、胃炎、胃潰瘍、胃ガンを誘発する。現在、除菌療法としてプロトンポンプ阻害剤と抗生物質による併用療法が普及しているが、耐性菌の出現や再感染が臨床上問題となっている。ピロリ菌はチアミンの前駆体であるピリミジン部(hydroxymethylpyrimidine、HMP)およびチアゾール部(hydroxyethylthiazole、HET)合成経路を欠失しているため、チアミンの供給を外界からの取り込みに依存しており、チアミンの輸送系を阻害する化合物は抗ピロリ菌剤として有望と思われる。そこで本研究では、ピロリ菌SS1株におけるチアミン取り込み機構を生化学的に解析し、チアミン輸送系を標的とする抗ピロリ菌剤を開発するための基盤となる知見を得ることを目的とする。
先ず、ピロリ菌はチアミン(>1 nM)もしくはHMPとHETの共存下(>10 nM)において生育することを確認した。ピロリ菌は[3H]チアミンを促進拡散によって細胞内に取り込み、この輸送系の見かけのKm値は19μMであり、取り込み時のチアミンの認識にはピリミジン部が関わっていることが示唆された。次に、pnuT遺伝子を大腸菌で発現させたところ、[3H]チアミンの取り込み活性が上昇することが観察され、PnuTはチアミン輸送タンパク質であることを証明した。一方、人工的に構築したpnuT株では、チアミン取り込み活性が大きく低下し、見かけのKm値は81μMになった。また、pnuT株の生育は高濃度(>100 nM)のチアミンを必要とした。この結果から、ピロリ菌にはチアミンを取り込む系が複数存在し、PnuTはピロリ菌が低濃度チアミン環境下でも生育するために必要な高親和性チアミン輸送系であることが明らかとなった。

備考

武庫川女子大学薬学部生化学Ⅱ講座ホームページ
http://ph.mukogawa-u.ac.jp/~seika2/index.html

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ピロリ菌のチアミン輸送タンパク質PnuTの生化学的性質と基質認識部位2018

    • 著者名/発表者名
      只野響、 内山良介、 小林数也、 林麻利亜、 遠藤祐里奈、 赤路健一、 野坂和人
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] ピロリ菌のチアミン輸送系の性質2017

    • 著者名/発表者名
      野坂和人、内山良介、三室仁美
    • 学会等名
      第447回ビタミンB研究協議会
  • [学会発表] ピロリ菌のチアミン要求性とチアミンピロリン酸オペロンも同定2017

    • 著者名/発表者名
      野坂和人、林麻利亜、遠藤祐里奈、内山良介、三室仁美
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi