• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

蚊の吸血行動を抑制する微生物製剤の創出

研究課題

研究課題/領域番号 15K08055
研究機関福岡大学

研究代表者

佐藤 朝光  福岡大学, 薬学部, 准教授 (90369025)

研究分担者 大塚 靖  鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 准教授 (00244161)
見明 史雄  福岡大学, 薬学部, 教授 (50248522)
入江 圭一  福岡大学, 薬学部, 助教 (50509669)
佐野 和憲  福岡大学, 薬学部, 准教授 (50534343)
鹿志毛 信広  福岡大学, 薬学部, 教授 (80185751)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードヒトスジシマカ / 宿主探索行動 / 生体アミン / 次世代シークエンス / RNA-seq / マイクロアレイ
研究実績の概要

我が国における蚊媒介性ウイルス感染症の拡大は、我が国の公衆衛生上、媒介蚊対策が重要な課題の一つであることを示している。近年、私達は、蚊に特徴的な“吸血対象(宿主)を探索する行動(宿主探索行動)”を抑制することが、吸血行動に至る蚊の数を減らし、蚊媒介性ウイルス感染症の拡大阻止に有効であると考えた。したがって、本研究では、蚊に特異的な宿主探索行動に関与するタンパク質を標的とした、蚊の宿主探索行動を抑制する制御ツールの創出を目指している。これまでの研究により、デング熱媒介蚊の一種であるヒトスジシマカを用いて、生体アミンであるドパミンだけでなく、オクトパミンが雌蚊の宿主探索行動に関与することを確認した。また、ヒトスジシマカの幼虫、蛹、成虫にて発現している遺伝子を解析するために、各成長段階に作成したcDNAライブラリーについて次世代シークエンサーを用いて解析した。得られた配列群を用いて、ヒトスジシマカ用のDNAマイクロアレイを作成した。一方、ヒトスジシマカ由来の乳酸菌のゲノムDNAの解析を行うために、Pacbio RSⅡを用いてシークエンス解析を行った。そして、3.5M bpの直鎖状の配列が得られた。最終年度は、ヒトスジシマカの幼虫、蛹、成虫のcDNAライブラリーから得られた配列を用いて、各成長段階にて発現している遺伝子のRNA-seqによる解析を行った。その結果、幼虫、成虫では、トリプシンのような消化酵素が強く発現していた。しかし、蛹では、クチクラなどのハウスキーピングタンパク質が多く発現していることが示された。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi