研究課題/領域番号 |
15K08058
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
小林 弥生 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 主任研究員 (00391102)
|
研究分担者 |
鈴木 紀行 千葉大学, 大学院薬学研究院, 准教授 (10376379)
小椋 康光 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (40292677)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
キーワード | ヒ素脂質 / 化学形態別分析 / HPLC-ICPMS / 体内動態 / 血液脳関門 |
研究実績の概要 |
海産物中には多くのヒ素化合物が含まれており、日本人が食品を通じて摂取するヒ素の主要な曝露元となっている。近年、高分解能質量分析器による分析技術の向上により、ヒ素脂質が次々に報告されているが、それらヒ素脂質の生体内における代謝および毒性に関する報告は非常に少ない。将来的に環境および食品中のヒ素の健康リスク評価に貢献することを目指して、まずは本研究においてその基盤となる研究を遂行することを目的とした。 本年度は昨年度に合成をしたヒ素含有炭化水素(C19H42AsO, AsHC360)を用いて(1)模擬消化液におけるヒ素脂質の抽出法の検討、(2)齧歯類を用いたヒ素脂質の体内動態、に関して研究を進めた。得られた結果を以下に示す。 (1)CRM 7403-aまたはMeOHに溶解したAsHC360、あるいはCRMとAsHC360の混合試料に対して、擬似唾液、擬似胃液、擬似腸液および擬似胆汁を添加し、それぞれ37℃で5分、2時間、5分および2時間振とうした。AsHC360は唾液や胃液からは回収されず、腸液でbioaccessibleになっていることが分かった。(2)AsHC360をマウスに経口投与し、AsHC360の組織分布と排泄をジメチルアルシン酸(DMAV)と比較した。 AsHC360およびDMAV投与24時間で、それぞれ約57%、77%のヒ素が尿中に排泄された。一方、両群とも糞中への排泄は24時間で約8%だった。AsHC360投与群はDMA投与群と比較し、脳へのヒ素の分布が約6倍高かった。 AsHC360投与群の脳内へのヒ素の蓄積は、AsHC360が血液脳関門を通過して輸送される可能性を示唆している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本課題は27年度10月末に追加採択された為、昨年度に引き続きやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
全体的にはやや遅れているものの、炭化水素以外のヒ素脂質の合成も順調に進んでいる。ヒ素脂質の分析法は多くの既報があり、細胞を用いた毒性試験、ショウジョウバエでのヒ素脂質の分布等も報告があるが、ほ乳類におけるヒ素脂質の体内動態に関しては明らかにされていない。ヒ素脂質の毒性を明らかにする上で、ほ乳類におけるヒ素脂質の体内動態を明らかにすることは喫緊の課題であると考えられる。その為、今後は各種合成ヒ素脂質を用いた齧歯類での、ヒ素脂質の体内動態に関する研究に焦点を絞って進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本課題は27年度の10月末に追加採択されたため、初年度はその他の予算ですでに購入していたカラムや試薬を共通で使用することにより、分担者への配分を除き28年度に繰り越した。そのため本年度も繰越金が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は国際学会に参加予定であることから国内外の旅費、共通機器使用費、ガス代、測定機器メンテナンス代、実験動物、えさ等を含む実験動物飼育費用、英文校閲、論文投稿費等に使用予定である。
|