• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

分析化学的手法に立脚したヒ素脂質の代謝および毒性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K08058
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

小林 弥生  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 主任研究員 (00391102)

研究分担者 鈴木 紀行  千葉大学, 大学院薬学研究院, 准教授 (10376379)
小椋 康光  千葉大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (40292677)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワードヒ素脂質 / 化学形態別分析 / HPLC-ICP-MS / LC-MS / 体内動態 / 血液脳関門
研究実績の概要

海産物中には多くのヒ素化合物が含まれており、日本人が食品を通じて摂取するヒ素の主要な曝露元となっている。近年、高分解能質量分析器による分析技術の向上により、ヒ素脂質が次々に報告されているが、それらヒ素脂質の生体内における代謝および毒性に関する報告は非常に少ない。将来的に環境および食品中のヒ素の健康リスク評価に貢献することを目指して、まずは本研究においてその基盤となる研究を遂行することを目的とした。
本年度は昨年度に合成したヒ素含有炭化水素2種類(C17H38AsO, AsHC332, C19H42AsO, AsHC360)およびヒ素含有脂肪酸1種類(C21H44AsO3, AsFA418)をマウスに経口投与し、AsHC360の組織分布と排泄をジメチルアルシン酸(DMAV)およびトリメチルアルシンオキサイド(TMAOV)と比較した。全投与群で24時間以内に投与量の約77~94%が尿と糞から排泄されていた。TMAOV群における脳へのヒ素の分布は対照群と同程度であった。AsFA418投与群の脳へのヒ素の分布はDMAV群の約半分だった。一方、AsHC332およびAsHC360投与群の脳内へのヒ素の分布はDMAV群と比較し、それぞれ約2倍、4倍となっていた。ヒ素含有炭化水素の脳内へのヒ素の蓄積は、ヒ素含有炭化水素が血液脳関門を通過して輸送される可能性を示唆している。尿中のヒ素の化学形態別分析の結果、生体内に摂取されたヒ素脂質はDMAVと3つの未同定ヒ素化合物に分解・代謝されていることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 質量分析法に基づくヒ素脂質の代謝および毒性機構の解明 第2報 ~ヒ素脂質経口投与後のマウスにおけるヒ素の分布と排泄~2017

    • 著者名/発表者名
      小林弥生,鈴木紀行,小椋康光,平野靖史郎
    • 学会等名
      フォーラム2017:衛生薬学・環境トキシコロジー
  • [学会発表] Distribution and excretion of arsenic in mice after oral administration of arsenolipid2017

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Y., Suzuki N., Ogra Y., Hirano S.
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Metallomics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi