• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

分析化学的手法に立脚したヒ素脂質の代謝および毒性機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08058
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境・衛生系薬学
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

小林 弥生  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 主任研究員 (00391102)

研究分担者 鈴木 紀行  千葉大学, 大学院薬学研究院, 准教授 (10376379)
小椋 康光  千葉大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (40292677)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワードヒ素脂質 / 化学形態別分析 / HPLC-ICP-MS / LC-MS / 体内動態 / 代謝 / 血液脳関門
研究成果の概要

ヒ素脂質の生体内における代謝および毒性に関する報告は非常に少ない。そこで、ヒ素含有炭化水素2種類(AsHC332およびAsHC360)とヒ素含有脂肪酸1種類(AsFA418)を合成し、マウスに強制経口投与してヒ素の排泄と体内分布について調べ、ジメチルアルシン酸(DMAV)とトリメチルアルシンオキシド(TMAOV)と比較した。全群において、24時間以内に投与量の約77-94%のヒ素が尿と糞から排泄された。AsHC332およびAsHC360群の脳への分布は、DMAV群よりも約2倍および4倍高いことが分かった。このことから、ヒ素含有炭化水素が血液脳関門を通過して輸送される可能性が示唆された。

自由記述の分野

環境毒性学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi