• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

急性脳症解明のための細胞核とミトコンドリアにおける細胞死制御分子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K08062
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

近藤 一成  国立医薬品食品衛生研究所, 生化学部, 部長 (40270623)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード担子菌 / 細胞死 / 急性脳症 / AIF
研究実績の概要

本研究は、食用とされてきたスギヒラタケきのこによると考えられる食中毒死亡事例(約20名死亡)に関連して、この菌類摂取による脳症発生原因究明や原因物質の特定に関する研究である。これまでに、この菌類摂取によるミトコンドリア機能障害が深く関係していることを示してきた。さらに、脳症とミトコンドリア機能障害に関わる分子としてAIFを特定した。一方で、AIFはミトコンドリアだけではなく核内においても重要な役割を果たしていると考えられるが、技術的に生存に必修の分子AIFの核内のみの機能を解析できる実験系がそんざいしないことからその役割は現在まで明らかではない。そこで、急性脳症の発症に関わる分子の一つと考えられたAIFのミトコンドリア機能障害に関与する分子メカニズム、およびこれまで十分検討されていないAIFの核内での生理作用実態を明らかにすることを目的に研究を行う。ミトコンドリアに局在して酸化的リン酸化に関与する一方、細胞核に移行して細胞死を誘導するという相反する機能を有する分子AIF (apoptosis-inducing factor) のミトコンドリア内および核内での役割をまずin vitroで完全に解明するために、ドナーベクターとともにゲノム編集技術を用いてラットROSA26領域に核移行できない変異体作成を相同組換えにより行った。次に、同様にドナーベクター存在下ゲノム編集を用いて、相同組換えにより内在性AIFを破壊するためにエキソン7をhygromycin耐性遺伝子置換させ、様々な刺激下においてもAIFが核に移行できない変異体としてnu-defAIF細胞株を樹立した。現在、これを用いて、AIFのミトコンドリアおよび核内での役割を後明らかにしていくところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、菌類摂取による脳症発生原因究明に関する研究である。これまでにミトコンドリア機能障害が関係していることを示してきたが、これに関与する分子AIFの機能の完全解明を目指してこれまでにミトコンドリアにのみ局在して核に移行できない変異体を作製して核内での役割を検討しようとしてきた。AIFエキソン3中の2つのロイシンをアラニンに置換するために、TALENおよび相同組換え用のドナーベクターを細胞に導入して抗生物質による選抜を行ったが、エキソン3での改変は困難であった。そこで、変異体を組換えの起きやすいROSAの領域にまず導入して、その後、内在性の野生型AIFを破壊することを試みた。このため、準備段階に多くの時間を費やしたが、目的の変異体が完成したため、今後は順調に進行可能な状況である。

今後の研究の推進方策

現在、アポトーシス性の様々な刺激下においてもミトコンドリアに局在して核移行できないAIF変異細胞株を樹立した。今後、様々な刺激物質に対する効果を核、および、ミトコンドリアで詳細に検討する。特に、近年AIFには従来考えられていた細胞死誘導能力はないか、低いとの報告が複数あることから、この点と、核内におけるゲノム安定性との関係などを明らかにする。さらに、菌類より単離した脳症原因物質の作用機構を解明する。

次年度使用額が生じた理由

関与する分子AIF機能の完全解明を目指してこれまでにミトコンドリアにのみ局在して核に移行できない変異体を作製して核内での役割を検討しようとしてきた。そこで、AIFエキソン3中の2つのロイシンをアラニンに置換するために、TALENやCRISPR/Cas9および相同組換え用のドナーベクターを細胞に導入して抗生物質による選抜を何回か行ったが、エキソン3での改変は困難を極めて実現できなかった。そこで、方針を転換して変異体を組換えの起きやすいROSAの領域にまず目的の変異体導入して、その後、内在性の野生型AIFを破壊することを試みた。このため、準備段階に多くの時間を費やしたが、目的の変異体が完成したため、今後は順調に進行可能な状況である。

次年度使用額の使用計画

現在アポトーシス性の様々な刺激下においてもミトコンドリアに局在して核移行できないAIF変異細胞株を樹立した。今後、様々な刺激物質に対する効果を核、および、ミトコンドリアで詳細に検討する。特に、近年AIFには従来考えられていた細胞死誘導能力はないか、低いとの報告が複数あることから、この点と、核内におけるゲノム安定性との関係などを明らかにする。さらに、菌類より単離した脳症原因物質の作用機構を解明する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Molecular phylogenetic analysis of new Entoloma rhodopolium-related species in Japan and its identification method using PCR-RFLP2017

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Kondo, Kosuke Nakamura , Takumi Ishigaki , Kozue Sakata , Saemi Obitsu , Akio Noguchi , Nozomi Fukuda , Eiji Nagasawa , Reiko Teshima , Tomoko Nishimaki-Mogam
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi