• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

肝代謝系を導入した新規Bhas42細胞形質転換試験法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K08063
研究機関公益財団法人神奈川科学技術アカデミー

研究代表者

廣岡 孝志  公益財団法人神奈川科学技術アカデミー, 未病改善食品評価法開発プロジェクト, 研究員 (50397519)

研究分担者 大森 清美  神奈川県衛生研究所, 理化学部, 研究員 (20416069)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード発がん性予測試験 / 細胞形質転換試験 / Bhas42細胞 / 肝代謝 / 発がんプロモーション / 発がんイニシエーション
研究実績の概要

平成27年度は,Bhas42細胞形質転換試験法にトランスウエル共培養による導入が可能なヒト肝がん細胞株の検討を行った。
まず,細胞形質転換試験培地において細胞増殖および細胞数を維持できるヒト肝がん細胞株の検討を行った結果, 薬物代謝酵素であるCYP酵素を強制発現させたヒト肝がん細胞株が試験培地中で良好に細胞増殖および細胞数を維持できることが分かった。そこで、このCYP強制発現ヒト肝がん細胞株について試験培地によるトランスウエル培養条件下でのCYPタンパク質の発現とその活性を調べた結果,CYPタンパクの発現とその活性レベルはBhas42細胞試験における化学物質処理期間内で維持することが可能であった。
次に試験培地を用いたCYP強制発現ヒト肝がん細胞株とBhas42細胞のトランスウエル共培養について検討を行った。初めに,CYP強制発現ヒト肝がん細胞株のCYP発現とその活性に対する共培養の影響を調べた。その結果,CYP発現とその活性に対してBhas42細胞との共培養の影響は確認されなかった。一方,Bhas42細胞の細胞増殖は,CYP強制発現ヒト肝がん細胞株の導入により抑制された。また,Bhas42細胞形質転換試験で化学物質の発がん性の予測指標となる形質転換フォーカスの形成も抑制される可能性があることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は,Bhas42細胞形質転換試験法に共培養による導入が可能なヒト肝がん細胞株を決定することを計画していた。本研究では既存のBhas42細胞形質転換試験法のプロトコールを改変することなくBhas42細胞培養系へヒト肝がん細胞株を導入しなければならない。このヒト肝がん細胞株の導入において解決するべき課題としては,①ヒト肝がん細胞株との直接的な接触がBhas42細胞に与える影響を軽減するために,非接触的な共培養法により,ヒト肝がん細胞株をBhas42細胞培養系に導入すること,②Bhas42細胞形質転換試験の培地で培養可能なヒト肝がん細胞株を選択することである。これらの課題は,トランスウエル共培養を用いて,CYP強制発現ヒト肝がん細胞株をBhas42細胞培養系に導入することにより解決することができた。以上から研究は、おおむね当初の計画通りに順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

次年度は,該当年度に構築したCYP強制発現ヒト肝がん細胞株とBhas42細胞とのトランスウエル共培養系について,ヒト肝がん細胞株の導入によるBhas42細胞の細胞増殖および形質転換フォーカスの形成抑制作用の軽減について検討し,化学物質の代謝により発現する発がん性を予測可能なヒト肝がん細胞導入Bhas42細胞形質転換試験法の開発を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー

    • URL

      https://www.newkast.or.jp/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi