• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

自己組織化ヘパリンナノ粒子が示す抗炎症作用のメカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08071
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

山下 富義  京都大学, 薬学研究科, 教授 (30243041)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードヘパリン誘導体 / 抗炎症反応 / 数理モデリング / 転写因子 / 因子分析
研究成果の概要

抗凝固活性を消失させたヘパリンに、脂肪族アミンを結合させた誘導体を合成すると、自己組織化ナノミセル集合体を形成するだけでなく、リポポリサッカライド(LPS)刺激による炎症性サイトカインの産生を顕著に抑制する。本研究では、この抗炎症作用が他のグリコサミノグリカンでも同様に認められ、硫酸化度の高いものがより顕著であることを見出した。さらに、LPS刺激した後の各種遺伝子の発現変動の時系列データを数理モデルに基づいて解析し、転写因子活性に対する影響を定量的に評価したところ、ヘパリンナノ粒子はLPSによって活性化するTAK1-IKK-NFkappaB経路を選択的に阻害することが示唆された。

自由記述の分野

薬物送達学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi