• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

局所非結合形薬物動態モニタリングに基づく局所適用DDSの設計・評価の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K08073
研究機関岡山大学

研究代表者

黒崎 勇二  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (90161786)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワード微小透析 / マイクロダイアリシス / 局所薬物動態モニタリング / 固体分散体 / 吸着動態補正 / 含水ゲルシート
研究実績の概要

局所作用型ドラッグデリバリーシステム(DDS)の分野では、標的組織における非結合形薬物濃度を長時間高濃度に保ち、かつ非目的部位への薬物送達の指標となる血漿中薬物濃度を低減させ、これらを高度に保証する製剤の開発が望まれており,局所に限局した薬効発現を時間経過の中で高度に保証することが臨床応用への重大な課題となる。微小透析法(MD法)による直接モニタリングでは、MDプローブのoutlet tubingへの薬物吸着に由来するモニタプロファイルの「時間遅れ」の科学的補正が課題となっている。この「時間遅れ」を数理的に適切に補正する手法として、まず、アウトレットチューブへの吸着動態の数理モデル化を試み、血漿タンパク結合がモニタプロファイルの「時間遅れ」に及ぼす影響を解析の解析を行い、吸着動態補正パラメータの取得に成功した。得られた吸着動態モデルにより実測モニタプロファイルを逐次計算法によりデコンボリューションする「吸着動態補正MD法」を考案した。
局所に送達された薬物の局所動態に及ぼす局所冷却の効果をMD法による直接モニタリングで評価し、冷却パッドを用いた局所冷却により局所送達された薬物の局所利用能が大きく改善されることを明らかにした。
局所適用型製剤の設計の新しいストラテジーとして、種々の方法で難水溶性のモデル薬物の製剤組成物の調製を試み、非晶質性の複合体(固体分散体を含む)の調製とそれらの物理化学的手法(X線回折、示差走査熱量分析)による製剤学的特性を評価し、得られた組成物の保存安定性に関する知見を得た。さらに、薬物の経皮適用における被覆化剤(ドレッシング材)としての含水ゲルシートの調製および得られた含水ゲルシートの製剤学(機械)的特性の力学的評価を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 経皮吸収型抗マラリア薬の実用化に向けた基礎研究2018

    • 著者名/発表者名
      石井涼香、槇田真千子、越智彩乃、三次真悠子、五十川怜奈、王野さくら、佐藤 聡、黒崎勇二、金 惠淑
    • 学会等名
      第87回日本寄生虫学会大会
  • [学会発表] Basic Research into Practical Use of Transdermal Type-Antimalarial N-892018

    • 著者名/発表者名
      Ryoka Ishii, Machiko Makita, Ayano Ochi, Mayuko Miyoshi, Rena Isogawa, Sakura Ono, Kyung-Soo Chang, Yuji Kurosaki, Hye-Sook Kim
    • 学会等名
      Forum Cheju 19 (The 19th Japan-Korea Parasitologists’ Seminar)
    • 国際学会
  • [学会発表] New transdermal type-antimalarial drug development research2017

    • 著者名/発表者名
      Hye-Sook Kim, Machiko Makita, Ryoka Ishi, Mayuko Miyoshi, Yuji Kurosaki, Kyung-Soo Chang
    • 学会等名
      The 59th Annual Meeting of the Korean Society for Parasitology and Tropical Medicine (2017)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi