• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

原発性肝細胞癌に対する薬物動態に基づく新規治療法および新規バイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K08077
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

浪崎 正  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20526850)

研究分担者 野口 隆一  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (30423908)
吉治 仁志  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40336855)
北出 光輝  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (40526795)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード肝癌 / OCT1 / FXR
研究実績の概要

動物実験で肝癌組織ではトランスポーターOCT1が正常肝に比べ発現は低下している。
OCT1の作動薬を投与することにより、肝組織のOCT1の発現は上昇することを確認した。OCT1遺伝子の発現にはメチル化が関係しているため、メチル化を測定している。
HEPG2肝癌細胞株を使用してBalb/cマウスに肝癌を作成した。肝癌治療薬であるソラフェニブ単独群とソラフェニブ+OCT1作動薬群で腫瘍の増大に差があるかを検討したところソラフェニブ+OCT1作動薬群で腫瘍の増大が抑制されていた。HuH7でも同様の検討をしているところである。HuH7の増殖が強すぎるため、あまりOCT1+ソラフェニブ群での優位性が見られない。現在この原因を検討するため、細胞内シグナルを解析中である。C57BL/6マウスモデルでも検討中である。将来の臨床応用を考えているため、検体の収集が必要であると考える。一方、トランスポーターの制御因子として、近年胆汁酸内因性リガンドであるfarnesoid X receptor (FXR) が注目されているため、FXRと肝癌治療効果における役割のを解析している。そこでまず、CDAA肝線維化モデルを作成しFXR作動薬およびアンギオテンシン阻害薬を併用し肝線維化抑制実験を行った。FXR作動薬単独群とARB単独群でも各々肝線維化は抑制され、さらに両薬剤併用することでさらに強い肝線維化抑制効果が見られた。両薬剤併用は新たな肝線維化治療のブレイクスルーとなることが期待される。将来の臨床応用を考え、人の肝癌サンプルでFXRの発現解析を行うため、サンプルの収集に努めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

約6割がたの仕事は終了している。今後臨床応用を考え、3種類以上での肝癌細胞株での検討が必要

今後の研究の推進方策

今後臨床応用を考え、3種類以上での肝癌細胞株での検討が必要で検討中、また臨床応用を考え、人の肝癌のサンプルの収集に努めている。

次年度使用額が生じた理由

間接経費が予定よりかなり増加。

次年度使用額の使用計画

間接経費の節約

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (2件) (うち外国 2件)

  • [雑誌論文] Combined treatment with dipeptidyl peptidase-4 inhibitor (sitagliptin) and angiotensin-II type 1 receptor blocker (losartan) suppresses progression in a non-diabetic rat model of steatohepatitis.2017

    • 著者名/発表者名
      Okura Y, Namisaki T, Moriya K, Kitade M, Takeda K, Kaji K, Noguchi R, Nishimura N, Seki K, Kawaratani H, Takaya H, Sato S, Sawada Y, Shimozato N, Furukawa M, Nakanishi K, Saikawa S, Kubo T, Asada K, Yoshiji H.
    • 雑誌名

      Hepatol Res

      巻: 47 ページ: 1317-1328

    • DOI

      doi: 10.1111/hepr.12860

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Beneficial effects of combined ursodeoxycholic acid and angiotensin-II type 1 receptor blocker on hepatic fibrogenesis in a rat model of nonalcoholic steatohepatitis.2016

    • 著者名/発表者名
      Namisaki T, Noguchi R, Moriya K, Kitade M, Aihara Y, Douhara A, Nishimura N, Takeda K, Okura Y, Kawaratani H, Takaya H, Seki K, Yoshiji H.
    • 雑誌名

      J Gastroenterol.

      巻: 51 ページ: 162-72

    • DOI

      10.1007/s00535-015-1104-x. Epub 2015 Jul 21.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Combination treatment of dipeptidyl peptidase IV inhibitor and angiotensin-II type 1 receptor blocker attenuates progression of nonalcoholic steatohepatitis in rats2016

    • 著者名/発表者名
      Shinya Sato, Tadashi Namisaki, Kosuke Kaji, Norihisa Nishimura, Yasushi Okura, Ryuichi Noguchi, Kosuke Takeda, Kei Moriya, Mitsuteru Kitade, Kenichiro Seki, Hiroaki Takaya, Hideto Kawaratani, Yasuhiko Sawada, Naotaka Shimozato, Keisuke Nakanishi, Hitoshi Yoshiji
    • 学会等名
      アメリカ肝臓学会
    • 発表場所
      ボストン US
    • 年月日
      2016-11-11 – 2016-11-14
  • [学会発表] Antifibrotic effects of combined treatment with Farnesoid X receptor agonist and angiotensin-II type1 receptor blocker on hepatic fibrogenesis in the rat model of nonalcoholic steatohepatitis2016

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Namisaki, Yasushi Okura, Shinya Sato, Ryuichi Noguchi, Kei Moriya, Mitsuteru Kitade, Kosuke Takeda, Yosuke Aihara, Norihisa Nishimura, Yasuhiko Sawada, Kenichiro Seki, Hideto Kawaratani, Kosuke Kaji, Hitoshi Yoshiji.
    • 学会等名
      ヨーロッパ肝臓学会
    • 発表場所
      バルセロナ スペイン
    • 年月日
      2016-04-13 – 2016-04-17
  • [産業財産権] [PCT出願] PCT/JP2017/0124482017

    • 発明者名
      浪崎 正、吉治 仁志
    • 権利者名
      大日本住友製薬株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特許権
    • 出願年月日
      2017-03-27
    • 外国
  • [産業財産権] [台 湾出願] 1061101802017

    • 発明者名
      浪崎 正、吉治 仁志
    • 権利者名
      大日本住友製薬株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特許権
    • 出願年月日
      2017-03-27
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi