• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

麻薬性鎮痛薬の副作用回避を目指した血液脳関門の中枢作用制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K08080
研究機関帝京大学

研究代表者

黄倉 崇  帝京大学, 薬学部, 教授 (80326123)

研究分担者 樋口 慧  帝京大学, 薬学部, 助教 (10625304)
出口 芳春  帝京大学, 薬学部, 教授 (40254255)
平田 圭一  帝京大学, 薬学部, 助手 (80424852)
中谷 絵理子  帝京大学, 薬学部, 助教 (90803916)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード血液脳関門 / オピオイド鎮痛薬
研究実績の概要

オピオイド鎮痛薬の抗コリン性副作用回避を目的としてムスカリン受容体占有率測定系の確立を非標識リガンドによる質量分析と放射標識リガンドを用いて試みた。ムスカリン受容体の放射性標識リガンドである3H-quinuclidinylbenzilate(3H-QNB)を用いて小脳部位における結合を非特異的結合として見積もることにより、脳各部位におけるムスカリン受容体占有率の測定が可能であることが示唆された。
次にこれまでに得られたラット血液脳関門におけるオピオイド鎮痛薬の脳移行性の指標を用いてモルヒネおよびオキシコドン製剤服用後の脳内受容体占有率の予測を試みた。ヒト血漿中遊離型薬物濃度とμオピオイド受容体親和性を用いた予測結果比べ、モルヒネとオキシコドンの脳移行性を組み込んで予測することで、両薬物の脳内受容体占有率の予測の妥当性が向上することが示された。このことはヒト血液脳関門においてもオキシコドントランスポーターが機能する可能性を示唆するとともに、ヒト脳内オピオイド受容体占有率予測に基づいた至適投与設計法の確立が可能であることを示唆する。
本研究成果はオピオイド受容体だけでなく、副作用と関連するムスカリン受容体など複数の受容体を含めて解析可能である。さらに本研究により得られた手法が、オピオイド鎮痛薬に限らず受容体作用薬全般に適応可能であることから、多剤併用による有害事象回避など医療薬学における問題解決に向けて大いに役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi