• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

オキサリプラチンベース化学療法における有害事象予防システム

研究課題

研究課題/領域番号 15K08085
研究機関京都薬科大学

研究代表者

伊藤 由佳子  京都薬科大学, 薬学部, 講師 (30278444)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード個別化医療 / 大腸がん / オキサリプラチン / 末梢神経障害 / PK/PD解析
研究実績の概要

切除不能進行再発大腸がんに対する化学療法であるオキサリプラチンベースレジメンでは、深刻な有害事象として末梢神経障害による投薬の中断・中止がレジメン完遂率の低下と延命効果抑制に寄与していることが問題となっている。われわれは、これまで、PK/PD理論に基づいて、血漿中5-FU濃度とバイオマーカーであるDPD活性としての血漿中Ura/UH2比から抗腫瘍効果と骨髄抑制を予測することを見出したが、併用薬であるオキサリプラチン(以下L-OHP)の有害事象に関するファクターが存在していないため、レジメン全体をコントロールすることは困難である。そこで併用薬の有害事象に関する因子をPK/PD理論に導入することでオキサリプラチンベースレジメンにおける個別化治療の実現に向け、患者検体から得られる血漿中薬物濃度、抗腫瘍効果予測のためのバイオマーカーおよび有害事象予測のバイオマーカーの情報から用法用量をコントロールすることでレジメン完遂率改善とMST延長に貢献することを目指して研究を進めている。昨年度までに、正常ラットにおけるL-OHP投与後の血漿中L-OHP濃度と急性および蓄積性末梢神経障害の発現頻度との間には用量依存的に増加する傾向が認められたことを踏まえ、骨髄抑制の発現に関する評価を加えた。さらに、大腸癌モデルラットを作製し、癌病態下でのL-OHP投与後の血漿中L-OHP濃度と末梢神経障害の発現頻度との間の相関性の有無について同様に評価を行って検討したところ、血漿中L-OHP濃度の上昇に伴って蓄積性末梢神経障害の発現頻度の上昇を認める結果を得た。今後、PK/PDモデル解析から有害事象予測の可能性を追求する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大腸癌モデルラットにおけるL-OHP動態特性を確立するため、発がん性物質である1, 2ジメチルヒドラジンを隔日投与で3回行った後1%デキストラン硫酸ナトリウム溶液を自由摂取させて28週目以降の大腸癌ラットを用いて評価した。臨床での大腸癌レジメンに準拠してL-OHPを3用量(3, 5または8㎎/㎏)で週1回、静脈内投与を4週間繰り返し、1週目および4週目について投与後120分にわたり血漿中L-OHP濃度を測定したところ、用量依存的に血漿中L-OHP濃度の経時的推移を認めた。末梢神経障害の経時的変化を観測するため、同ラットにおいて、週1回のL-OHP投与直後より最終投与後7日目までにわたり、2~3日毎に末梢神経障害についてデータを採取した。すなわち、急性末梢神経障害及び蓄積性末梢神経障害を行動薬理学的手法により前者は冷感アロディニアとされており、アセトン法にて評価し、後者の蓄積性末梢神経障害を示す機械性アロディニアにはvon Frey test法にてそれぞれ評価を行った。冷感アロディニアはL-OHPの投与を繰り返すことに伴って、刺激に対する反応のバラツキが大きく再度検討しているところである。しかしながら、機械性アロディニアについては初回投与時から一貫して高用量時において刺激に対する閾値が低下していることが認められ、3用量間において用量依存的に末梢神経障害の程度が重症化する傾向を確認した。本年度内に大腸癌モデルラットにおいても血漿中L-OHP濃度と末梢神経障害との間におけるPK/PDモデルを確立させる予定であったが、少し遅れている状況にある。

今後の研究の推進方策

今年度、大腸癌モデルラットにおける治療実験を5-FUとの併用レジメンに従って投与を行い、その際に得られる血漿中5-FU濃度、バイオマーカーであるDPD活性、血漿中L-OHP濃度と末梢神経障害の発現頻度を用いてPK/PD、PK/TDモデル解析の妥当性を検討する予定である。これら基礎的知見が、臨床での有害事象予測につながることを目指す。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額として、4,674円が生じたことについて、今年度は国際学会への参加がなかったため、当初の予定とは異なって、その他の費用、即ち、論文作成のための英文校正費としての支出に充てた。合計差引して、1万円未満の次年度使用額となったことは、このような支出予定が変更になったことも考えられるが、大幅な予定外の支出ではなく、妥当な支出結果ととらえている。

次年度使用額の使用計画

今年度の通信費等にて支出させていただく予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Dissolving Microneedles as Skin Allergy Test Device2017

    • 著者名/発表者名
      Ito Y, Matsumoto K, Osakama N, Yoshioka R, Kobuchi S, Sakaeda T, Takada K.
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bull.

      巻: 40 ページ: 531-534

    • DOI

      10.1248/bpb.b16-00768.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Dissolving microneedles for enhanced local delivery of capsaicin to rat skin tissue.2017

    • 著者名/発表者名
      Ito Y, Kobuchi S, Inoue G, Kakumu E, Aoki M, Sakaeda T, Takada K.
    • 雑誌名

      J Drug Target.

      巻: 25 ページ: 420-424

    • DOI

      10.1080/1061186X.2016.1266650

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Population pharmacokinetic modelling and simulation of 5-fluorouracil incorporating a circadian rhythm in rats.2016

    • 著者名/発表者名
      Shinji Kobuchi, Yukako Ito, Yuya Nakano, and Toshiyuki Sakaeda
    • 雑誌名

      Xenobiotica,

      巻: 46 ページ: 597-604

    • DOI

      10.3109/00498254.2015.1100767

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Therapeutic drug monitoring of vancomycin in dermal interstitial fluid using dissolving microneedles.2016

    • 著者名/発表者名
      Yukako Ito, Yuto Inagaki, Shinji Kobuchi, Kanji Takada, and Toshiyuki Sakaeda
    • 雑誌名

      Int. J. Med. Sci

      巻: 13 ページ: 271-276

    • DOI

      10.7150/ijms.13601

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effects of a bolus injection of 5-fluorouracil on dihydropyrimidine dehydrogenase activity in rats receiving continuous infusion of 5-fluorouracil.2016

    • 著者名/発表者名
      Shinji Kobuchi, Asuka Hayashi, Mayu Taniguchi, Yukako Ito, Takao Tamura and Toshiyuki Sakaeda
    • 雑誌名

      Cancer Chemother. Pharmacol.,

      巻: 78 ページ: 517-523

    • DOI

      10.1007/s00280-016-3105-8.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] オキサリプラチン投与による骨髄抑制発現と体内動態の関連性2017

    • 著者名/発表者名
      勝山陽介, 清水理紗, 河渕真治, 伊藤由佳子, 栄田敏之
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-27
  • [学会発表] 大腸癌モデルラットにおけるオキサリプラチンの体内動態と蓄積性末梢神経障害の評価2017

    • 著者名/発表者名
      武貞和希,清水理紗,高橋千春,武田茉子,森本実希,河渕真治,伊藤由佳子,栄田敏之
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-27
  • [学会発表] 大腸癌モデルラットにおける UFT 反復投与後の体内動態と治療効果との関係性2017

    • 著者名/発表者名
      津田基, 岡村真生, 中村貴憲, 河渕真治, 伊藤由佳子, 栄田敏之
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-27
  • [学会発表] 母集団薬物動態解析によるカペシタビン投与後の5-fluorouracilの日内変動把握.2016

    • 著者名/発表者名
      矢崎由希子、河渕真治、伊藤由佳子、栄田敏之:
    • 学会等名
      第37回日本臨床薬理学会学術総会
    • 発表場所
      米子
    • 年月日
      2016-12-01 – 2016-12-03
  • [学会発表] Capecitabineの体内動態に及ぼす5-fluorouracil先行急速静脈内投与の影響.2016

    • 著者名/発表者名
      芥川真子、河渕真治、伊藤由佳子、栄田敏之:
    • 学会等名
      第66回日本薬学会近畿支部総会・大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-10-15 – 2016-10-15
  • [学会発表] Population pharmacokinetic analysis of capecitabine for circadian variations in rats.2016

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Yazaki, Shinji Kobuchi, Yukako Ito and Toshiyuki Sakaeda:
    • 学会等名
      日本薬物動態学会第31回年会
    • 発表場所
      松本
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-15
  • [学会発表] umoral distribution of capecitabine and 5-fluorouracil after capecitabine administration to colorectal cancer rats.2016

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Nose, Takakazu Sato, Shinji Kobuchi, Yukako Ito and Toshiyuki Sakaeda:
    • 学会等名
      第75回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-10-06 – 2016-10-08
  • [学会発表] カペシタビン反復投与後のカペシタビンの体内動態及び腫瘍内濃度の変動.2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤孝和、能勢祐輔、河渕真治、伊藤由佳子、栄田敏之:
    • 学会等名
      第1回日本臨床薬理学会近畿地方会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi