研究課題/領域番号 |
15K08092
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
崔 吉道 金沢大学, 附属病院, 教授 (40262589)
|
研究分担者 |
嶋田 努 金沢大学, 附属病院, 准教授 (90409384)
菅 幸生 金沢大学, 薬学系, 助教 (00467101)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 肥満 / 薬物動態 |
研究実績の概要 |
免疫抑制剤であるタクロリムスは、個体間や個体内変動が大きいことからTDMにより次回投与量の設計を実施してる。血中濃度が安定しない要因としては、年齢、肝機能、薬物間相互作用、CYP3A5遺伝子多型など数多くの因子の関与が報告されている。これまでに、我々はBody Mass Index (BMI) が経口投与後のタクロリムスの血中濃度の変動要因の1つであり、肥満病態において、肝臓中のCYP3A2発現の減少および小腸のP-gp発現の上昇に伴い、タクロリムスの血中濃度が上昇することを示してきた。 幹細胞移植後においてタクロリムスは静脈内投与から経口投与へ変更されるが、この切り替え時においてBMIがタクロリムスのバイオアベイラビリティにどのような影響を及ぼすかについての報告はない。そこで、本研究ではタクロリムスの投与経路切り替え時の投与設計の際に必要なパラメーターであるバイオアベイラビリティに注目し、BMIとの関連性についてレトロスペクティブに検討した。その結果、BMIは静脈内投与から経口投与への切り替え時においても重要な因子になることが示された。タクロリムスを静脈内投与から経口投与への変更する際の投与量換算比は、正常BMI患者に対して肥満患者では少なめに、痩せ型では多めにする必要があることが示唆された。以上のことから、骨髄移植後のタクロリムス投与経路の切り替え時において、BMIは投与設計を実施するにあたり考慮する因子になりうることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
フェンタニルの臨床試験は未だ症例組み入れを継続中であるが、フェンタニルと同様の動態変動要因が関与すると考えられるタクロリムスの患者データを用いて研究が進展しているため
|
今後の研究の推進方策 |
肥満との関連が示唆されている炎症性サイトカインの影響について継続して検討する。皮膚の代謝酵素と組織形態学的な変化について学外協力研究者とともに研究を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、旅費を見込んでいたが、実験に用いる消耗品が余分に必要となり、一部を振り替えて使用したが、6万円弱の差額が発生したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度予算と合算し、旅費と消耗品とで効果的に使用する計画である。
|