• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

唾液オキシトシン濃度測定による社会性評価の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関福井大学

研究代表者

小坂 浩隆  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (70401966)

研究分担者 齋藤 大輔  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任准教授 (30390701)
藤澤 隆史  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命講師 (90434894)
連携研究者 友田 明美  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80244135)
研究協力者 藤岡 徹  
岡本 悠子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードオキシトシン / 社会性 / 唾液濃度
研究成果の概要

末梢オキシトシン濃度を測定した報告が相次いでいるが、侵襲性が高い血液検査が主流となっている。この方法は、子どもや感覚過敏を呈する自閉スペクトラム症者へは実施困難なことも多い。本研究は、唾液オキシトシン濃度が社会性を反映する簡便な生理指標として確立すべく、被験者の血液と唾液検体からオキシトシン濃度を比較検討した。また、定型発達者ならびに自閉スペクトラム症者を対象とした、唾液オキシトシン濃度と社会性を評価できる視線計測器データ値との比較検討を検証した。

自由記述の分野

発達障害

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi