• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

腎不全に伴う抑制性中枢神経系の機能変調機構の解明と抗不安鎮静薬の個別化処方設計

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関岡山大学

研究代表者

合葉 哲也  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (00231754)

研究分担者 北村 佳久  岡山大学, 大学病院, 准教授 (40423339)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード投与設計 / 個別化医療 / 腎不全 / 中枢神経系 / PK/PD
研究成果の概要

重症重篤病症例では、障害臓器以外でも組織の薬物感受性が変化して治療効果が変動する。本研究では、こうした感受性の変化機構の解明を目的に、抗不安鎮静薬の中枢抑制作用が腎障害に伴って増強するメカニズムを動物実験系により精査した。その結果、腎不全時には、薬物作用の発現に深く関与する神経細胞の塩素イオン輸送担体の発現量が減少して、神経細胞の塩素イオン調節機能の変調が生じ、これにより興奮性の神経刺激が強く抑制されることを明らかにした。

自由記述の分野

臨床薬物動態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬物療法の個別化至適化は、患者疾病の迅速な回復と生活の質の向上に資することに加え、医療費や社会保障費の削減に帰することにおいて重要である。今回の研究成果は、薬物の治療効果が患者の全身状態の変化によって変動すること、そしてその変動が薬の標的部位の感受性変化に因ることを明らかにしたものである。薬物感受性の変化に応じて患者毎に治療薬の処方量を調節することで、これまで以上に効果的な薬物療法の個別化至適化の実施が可能である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi