• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

腎癌における分子標的治療薬の効果増幅・副作用軽減を指向した降圧薬併用療法の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 15K08100
研究機関崇城大学

研究代表者

門脇 大介  崇城大学, 薬学部, 教授 (70433000)

研究分担者 平田 純生  熊本大学, 薬学部附属育薬フロンティアセンター, 教授 (10432999)
成田 勇樹  熊本大学, 薬学部, 助手 (40614665)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード腎細胞癌 / アンジオテンシン受容体拮抗薬 / スニチニブ / 抗腫瘍効果
研究実績の概要

腎細胞癌は日本でも増加傾向にある癌であり,StageⅣの患者の5年生存率は23%と非常に予後が悪い疾患である。この治療の第一選択は手術であるが、転移や再発した場合には、手術に加えインターフェロンなどの免疫療法や分子標的治療が選択される。分子標的治療薬の中でも最もよく使われるスニチニブは、血管内皮細胞増殖因子受容体(VEGFR)をはじめとする様々な受容体のチロシンキナーゼを阻害することで、抗腫瘍効果及び血管新生阻害作用を発揮する。一方でスニチニブの使用によって高血圧やタンパク尿などの副作用が高頻度で出現することが明らかとなっているが、現行のガイドラインにおいて明確な対処法は明記されていない。そこで我々はCa拮抗薬、ACE阻害薬、ARBの3種類の降圧薬を用いて腎細胞癌細胞(CAKI-2)における細胞生存率の評価を行ったところ、ARBをスニチニブに併用することで抗腫瘍効果が増強することを見出した。また,PPARγとVEGFA発現量の間に相関が認められたことから腎細胞がんにおいてはPPARγ刺激作用によってVEGFA発現量が上昇することが示唆された。一般的にPPAR刺激作用を持たないといわれているオルメサルタンで低下傾向を示したことに関しては、AⅡ刺激によるPPARγ発現を阻害しているためと考えているが、今後AⅡを用いて検討する必要がある。さらにPPAR刺激作用が抗腫瘍効果にどのように影響をもたらすのか不明であるためPPAR阻害薬などを用いた検討も行う必要がある。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Ethyl pyruvate attenuates acetaminophen-induced liver injury and prevents cellular injury induced by N -acetyl- p -benzoquinone imine2018

    • 著者名/発表者名
      Nagatome Minako、Kondo Yuki、Kadowaki Daisuke、Saishyo Yusuke、Irikura Mitsuru、Irie Tetsumi、Ishitsuka Yoichi
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 4 ページ: e00521-e00521

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2018.e00521

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Guidelines for treatment of renal injury during cancer chemotherapy 20162017

    • 著者名/発表者名
      Horie Shigeo、Oya Mototsugu、Nangaku Masaomi、Yasuda Yoshinari、Komatsu Yasuhiro、Yanagita Motoko、Kitagawa Yuko、Kuwano Hiroyuki、Nishiyama Hiroyuki、Ishioka Chikashi、Takaishi Hiromasa、Shimodaira Hideki、Mogi Akira、Ando Yuichi、Matsumoto Koji、Kadowaki Daisuke、Muto Satoru
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Nephrology

      巻: 22 ページ: 210~244

    • DOI

      10.1007/s10157-017-1448-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Comparison of the Phosphorus Content in Prescription Medications for Hemodialysis Patients in Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Shimoishi K, Anraku M, Uto A, Iohara D, Hirayama F, Kadowaki D, Zingami S, Maruyama T, Otagiri M.
    • 雑誌名

      Yakugaku Zasshi

      巻: 137 ページ: 903~908

    • DOI

      10.1248/yakushi.17-00006

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] がん薬物療法と腎障害2017

    • 著者名/発表者名
      門脇 大介
    • 雑誌名

      東京都病院薬剤師会雑誌

      巻: 66 ページ: 241~251

  • [学会発表] 抗悪性腫瘍薬による薬剤性腎障害の基礎知識2017

    • 著者名/発表者名
      門脇大介
    • 学会等名
      医療薬学フォーラム2017・第25回クリニカルファーマシーシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] アセトアミノフェンの腎保護効果2017

    • 著者名/発表者名
      門脇大介
    • 学会等名
      第3回日本医薬品安全性学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 医薬品の抗酸化作用解析を基盤とした包括的腎疾患治療への応用2017

    • 著者名/発表者名
      門脇大介
    • 学会等名
      第10回トランスポーター研究会九州部会
    • 招待講演
  • [学会発表] 透析患者への抗がん剤使用2017

    • 著者名/発表者名
      門脇大介
    • 学会等名
      第11回日本腎臓病薬物療法学会学術集会・総会 2017
    • 招待講演
  • [学会発表] 抗悪性腫瘍薬の薬剤性腎障害の克服を目指した薬剤師による薬物療法支援2017

    • 著者名/発表者名
      門脇大介
    • 学会等名
      第34回日本薬学会九州支部大会
    • 招待講演
  • [図書] visual core pharma 薬物治療学2017

    • 著者名/発表者名
      吉尾 隆、鍋島俊隆、渡辺泰裕、早勢伸正、賀川義之、大井一弥、丸山 徹、渡辺朋子、野田幸裕、本屋敏郎、松尾和廣、髙村徳人、唯野貢司、加藤裕芳
    • 総ページ数
      891
    • 出版者
      南山堂
    • ISBN
      4525720565
  • [図書] 基本が身につく・考え方がわかる エキスパートが教える薬物動態2017

    • 著者名/発表者名
      松元 一明(慶應義塾大学薬学部薬効解析学講座 教授)/編
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      じほう

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi