• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

肝臓がんに対するシスプラチン/カフェイン併用化学療法の有用性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K08102
研究機関第一薬科大学

研究代表者

有森 和彦  第一薬科大学, 薬学部, 教授 (70253739)

研究分担者 青山 隆夫  東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (60262028)
河野 洋平  東京理科大学, 薬学部薬学科, 助教 (80779025)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードカフェイン / シスプラチン / 肝細胞がん / アポトーシス / DNA修復 / 細胞増殖抑制
研究実績の概要

肝細胞がん(Hepatocellular carcinoma:HCC)細胞株を用いてカフェインによるシスプラチンの抗腫瘍効果の増強が細胞増殖抑制効果によるものか、アポトーシスの増大によるものかを検討した。また、カフェイン単独で引き起こされる細胞増殖抑制効果、シスプラチンの抗腫瘍効果の増大をもたらすカフェインの作用の分子機構について検討した。
その結果、HCC細胞株においてカフェインがシスプラチンの細胞増殖抑制効果を増強させることを明らかにした。また、カフェイン単独におけるアポトーシスの誘導作用は見られず、カフェインとシスプラチンを併用することでシスプラチンにより誘導されるアポトーシスを増加させることがHLF、LI-7、HuH-7の3つのHCC細胞株で明らかにした。さらに、正常肝細胞においては、カフェイン単独で若干の細胞増殖抑制効果が得られ、シスプラチンにカフェインを併用することにより、シスプラチンの細胞増殖抑制効果がさらに増強されることを示した。また、正常肝細胞においては、カフェイン単独におけるアポトーシスの誘導作用は見られず、カフェインによるシスプラチンにより誘導されるアポトーシスの増大作用を示さなかった。以上のことから、カフェインは正常肝細胞に影響を与えずHCC細胞株に対し特異的に効果を示すと考えられた。また、カフェイン単独で得られる細胞増殖抑制効果は、アポトーシスを誘導することなく細胞周期においてG0/G1期に細胞が留まる事で細胞増殖抑制効果を示すことを明らかにした。
カフェインがシスプラチンの抗腫瘍効果を増強する機序として以下のことを明らかにした。
1.シスプラチンによるDNA損傷に対し、DNA修復を行う時間を与えずに細胞周期を進行させアポトーシスを起こす。
2.Akt、p70S6Kの活性が低下することでアポトーシスの抑制機構が機能しにくい環境をもたらす。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Caffeine increases cisplatin induced apoptosis via inhibition of Akt pathway and ATM mediated cell cycle checkpoint pathway in HCC cell lines2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawano(河野洋平)
    • 学会等名
      2017AAPS Annual Meeting and Exposition
    • 国際学会
  • [備考] 第一薬科大学 情報の公表

    • URL

      http://www.daiichi-cps.ac.jp/kenkyu/lab27.html?pid=23167

  • [備考] 宮崎大学医学部附属病院薬剤部 薬剤部の実績

    • URL

      http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/home/yakuzai/yresults/date/2016/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi