• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

JAK阻害薬を応用した全身性エリテマトーデスにおける新規治療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08107
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関順天堂大学

研究代表者

池田 圭吾  順天堂大学, 医学部, 准教授 (40465068)

研究分担者 関川 巖  順天堂大学, 医学部, 助教授 (80179332)
佐藤 実  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (90162487)
連携研究者 高崎 芳成  順天堂大学, 医学部, 教授 (80154772)
研究協力者 早川 国宏  順天堂大学, 大学院環境医学研究所
藤城 真樹  順天堂大学, 大学院環境医学研究所
川崎 美紀子  順天堂大学, 大学院環境医学研究所
鈴木 智  順天堂大学, 大学院環境医学研究所
宮下 知子  順天堂大学, 大学院環境医学研究所
平井 琢也  順天堂大学, 大学院環境医学研究所
津島 浩  順天堂大学, 大学院環境医学研究所
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード全身性エリテマトーデス / JAK阻害薬 / I型インターフェロン / IFIT3 / T細胞
研究成果の概要

SLEモデルマウスを用い、JAK阻害薬単剤及びステロイド剤の併用投与を行い、有効性や病態への影響に関して、脾臓由来T細胞の解析を行った。いずれのマウスもSLE患者と同様に腎症を来すため、腎臓の病理解析に加え、T細胞の遺伝子解析も合わせて行った。それらマウスの研究結果に基づき、SLE患者由来CD3陽性T細胞の遺伝子発現解析も行い、解析した。解析結果において、IFIT3及びISG15が、マウスにおいて有意に発現が変化し、患者においては、IFIT3のみ有意に変動していた。治療効果に関しては、ステロイド剤の併用でより高い有効性が認められた。T細胞の活性抑制も同様に併用療法において顕著に改善を認めた。

自由記述の分野

リウマチ学、免疫学、臨床薬理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi