研究課題
小腸や腎臓、肝臓などの上皮細胞では様々な薬物トランスポーターが発現し、薬物体内動態の規定因子として重要な役割を果たしている。これまで、種々薬物トランスポーターの構造・機能解析が精力的に進められ、個々の薬物動態学的意義が明らかにされつつあるが、薬物の組織移行における薬物トランスポーターの関与と、その結果生じる毒性(副作用)発現との関係について系統的に解析した例はほとんど見当たらない。本研究では、薬物の毒性発現組織における薬物トランスポーターの発現を網羅的に解析し、さらに薬物の取り込みと毒性発現の関連について精査することによって、新たな副作用発現機構を解明するとともに、その防御法開発の基盤構築を目的とする。本年度は腎臓における有機カチオントランスポーターに焦点を当て、腎有機カチオントランスポーターを介した糖尿病薬メトホルミンと造影剤との薬物相互作用の可能性について検討した。その結果、有機カチオントランスポーターOCT2, MATE1およびMATE2-Kを介したメトホルミンの輸送をイオパミドール等の造影剤は高濃度でも阻害せず、臨床的に認められる両薬物間の相互作用はこれらトランスポーターを介したものではないことを明らかにした。今後、培養腎上皮細胞等を用いて、造影剤が有機カチオントランスポーターの発現に及ぼす影響について検討する予定である。また、第Xa因子阻害薬アピキサバンのトラフ血中濃度に影響を及ぼす薬物トランスポーター (BCRP) や薬物代謝酵素 (CYP3A5) の遺伝子多型を見いだした。今後、母集団薬物動態解析の手法を用いて、アピキサバンやその他のビタミンK非依存性抗凝固薬の体内動態の変動要因を明確にする予定である。
3: やや遅れている
平成28~29年度に学部副学部長に就任し、学内業務の負担が増したことから多忙となり、当初計画の遂行が遅れている。そのため、当初計画期間を1年間延長した。
ヒト由来の培養細胞やヒト型薬物トランスポーターの発現系を用いた解析を進め、ヒトでの副作用発現の予測法を確立するための基盤となる情報を収集する予定である。
研究代表者は平成28~29年度に所属する大学において副学部長に就任し、学内業務の負担が増したことから多忙となり、当初計画の遂行が遅れているため、補助事業期間を延長した。今後、ヒト由来の培養細胞やヒト型薬物トランスポーターの発現系を用いた解析を進める予定である。
すべて 2017
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)
Pharmacogenetics and Genomics
巻: 27 ページ: 329~336
10.1097/FPC.0000000000000294